2015年06月02日
2015年ティーボール関東親善大会 第二リーグ優勝
2015年5月31日(日)、八王子市の滝ガ原運動場でティーボール関東親善大会が開催されました。
4月の東関東連盟大会で準優勝した牛久リーグは、第二代表として6年連続の関東大会出場です。
朝の集合は4時45分。まだ朝早い集合は慣れていないため少しバタバタはありましたが、バスに乗って牛久を出発。
少し時間に余裕をもって出発したため、手前のPAで時間調整の休憩。
同じ東関東の常陸太田リーグ・東茨城リーグともここで顔を合わせました。
7時過ぎにグラウンドに到着。東京連盟の関係者の方々が朝早くから草刈りなどグラウンド整備を
してくれていたとのこと。この大会を主催して頂いた東京連盟の関係者の皆様、大変お世話になりました。
アップを行ない集合写真の撮影、開会式を行なった後、今回の目玉であるお母さんによる
ホームラン競争が行なわれました。
本当はHR三連発を予定していたのですが、予定していたお母さんが買い出しに行って戻ってこられず・・・
残念ながらHRは次回に持ち越しとなりました。

さぁ、いよいよ試合の開始です。まずは北関東連盟の川口リーグさんとの対戦です。

第一試合 vs.川口リーグ(北関東連盟代表)
初回、先頭のゆうやがセンター前ヒット。続くここちもレフトへ。1アウト13塁のチャンスでしたが
残念無得点。
その裏、先頭打者に出塁を許すと、体の大きい三番バッターはセンターに大きな当たり。何とか
フライを取ろうと追いかけるもフェンスに引っかかってしまい、打球ははるかその先へ・・・。
2点を先制されてしまいました。
二回表、なおき・はるとの連続安打などで2アウト23塁のチャンスで、ゆうやがライトへタイムリー、
1点返します。
二回裏に1点を追加され、4回表の攻撃に。
先頭のりょうあんがツーベース。らいき、ゆうやのヒットで1点差。ようやく目覚めたクリーンアップ、
かずま・わたるがライトへ連続タイムリー、かいと、なおきも続き、9人攻撃で5点を奪い逆転
五回にも1点追加し4点差にしたのですが、その裏再び三番バッターにツーランを打たれ2点差に。
最終回、1点を返されるも何とか1点差で逃げ切り勝利!
牛久|010510|7
川口|210021|6
第二試合 vs.平塚リーグ(神奈川連盟代表)
初回、1アウト13塁のピンチもライトへの飛球をはるとが連続でナイスキャッチ。
二回、2アウトからの三連打で1点を失います。
三回、無死満塁のピンチで試合中断。(暑さのため、他のグラウンドで熱中症の方が出たようです)
この間、監督コーチで守備体制を確認、守備を入れ替えバックホーム体制に。
しかし、ライト線へのタイムリーツーベースで采配実らず。守備を戻し、引続き無死23塁のピンチで
センターの頭を超すようなあたりに、キャプテンわたるがナイスキャッチ
飛び出していたランナーもアウトになり、ピンチをしのぎます。
しかしこの試合、打線が何とも湿り気味
たまに出たランナーもまずい走塁で得点につながりません。
最終回、三番バッターにホームランを打たれて6点差、そのままゲームセット。
平塚|012003|6
牛久|000000|0
第三試合 vs.東京日野リーグ(東京連盟)
第二試合の敗戦で一旦は優勝という言葉が頭から離れていきましたが、各チーム失点数を
数えると、この試合に勝てれば優勝だということが分かり、再び気合を入れなおして臨みました。
三年生はティーボール最後の試合、相手は昨年からの最大のライバル日野リーグさん。
燃えないはずはありません。
初回、2アウトからかずま、わたる、かいと、なおきの4連打で3点を先制。
その裏、日野さんの三番バッターはそれまでに何本もホームランを打っていたため、何とか
ランナーを溜めないようにと守り、1アウト1塁からやはりツーランホームラン。
しかし、リードは保ちます。
二回、りょうあん、らいき、ここちのヒットで1点追加、三回・四回も1点ずつ加えます。
守っては、三回に再び三番バッターを迎えましたが、センターをライトフェンス際にまで寄せてた
ところ、見事キャプテンわたるがナイスキャッチ
。(捕れていなければホームランでした)
4点差で迎えた最終回の攻撃。三年生はこれがティーボール最後の打席。この一年で練習して
きたバッティングを自信を持って見せてくれと打席に立たせます。
まずはここち、レフトの頭を越える当たりで出塁。かずまもライトへ大きな当たりのツーベース。
4番わたる、やはりライトへ大きな当たり。捕られてしまうも、3塁ランナーここちがタッチアップで
1点追加。かいともライトへツーベース。なおき、はるとも強い当たりを打ち内野安打で2点を
追加。唯一二年生で先発のりょうあんに代わり、新入団のしょうへいが代打。りょうあんは
来年自分たちが主力となって、再びこの場に立ってくれるでしょう。
しょうへい、らいきはアウトになってしまったものの、頑張って打ってくれました。
(打順の関係で、1番ゆうやはこの回に打てませんでしたが、自慢の足を生かしこの大会では
チームで一番の出塁をしてくれました)
7点差をもっての最後の守り。日野さんにも意地を見せられ3点を返されましたが、見事
逃げ切り。失点数の差で第二代表リーグの優勝となりました
牛久|311103|9
日野|200003|5
閉会式までの間、川口リーグさんがリレーをやっているのを見て、「リレー一緒にやりませんか?」と
声をかけ、日野リーグさんも巻き込みリレー大会まで行なってしまいました。
選手9名+アンカーは各リーグの監督さん。選手、保護者で大変な盛り上がりとなっていました

(各チームの監督さんが怪我しなくて良かった
)
表彰式、第二代表リーグ優勝の賞状とカップを頂きました。



(帽子投げやっちゃいました。これからもたくさんできるように頑張ろう)
この後、着替えてバスで石川PAに。優勝のご褒美にソフトクリームとフランクフルトを。

帰りの中央道は渋滞。しばらくは車内は大騒ぎ
しかし、そのうち疲れてきて半数の選手はお休みモードにzzz

(この格好、爆睡モードです。みんな、本当に不思議な格好で寝ていました。卒団時に
皆に見せようと思います)
牛久到着は19時40分。長い一日でした。
このチーム結成時には、まさか関東大会で勝てるチームになるとは思っていませんでした。
しかし、選手・保護者・スタッフなど関係者皆の頑張りでここまで来ることが出来たのだと
思います。一年間本当にお疲れ様でした。
三年生はいよいよマイナーに上がり本当の野球の始まりです。
二年生は三年生が抜け、自分たちでチームを作っていかなければなりません。
それぞれ頑張っていきましょう。
この素晴らしい大会の開催に関係された東京連盟の関係者の皆様、審判や競技部の方々、
ありがとうございました。
また、対戦して頂いた各リーグの皆様、その他お声を掛けて頂きましたリーグの方々、
ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いします。
そして最後に牛久リーグの保護者の皆様、朝早くからご協力頂き(一部の方は出場が
決まってからずっとですね)本当にありがとうございました。今後ともご協力お願いします。
以上、久しぶりに声が枯れてしまった三塁コーチャーをやらせてもらったKでした。
4月の東関東連盟大会で準優勝した牛久リーグは、第二代表として6年連続の関東大会出場です。
朝の集合は4時45分。まだ朝早い集合は慣れていないため少しバタバタはありましたが、バスに乗って牛久を出発。
少し時間に余裕をもって出発したため、手前のPAで時間調整の休憩。
同じ東関東の常陸太田リーグ・東茨城リーグともここで顔を合わせました。
7時過ぎにグラウンドに到着。東京連盟の関係者の方々が朝早くから草刈りなどグラウンド整備を
してくれていたとのこと。この大会を主催して頂いた東京連盟の関係者の皆様、大変お世話になりました。
アップを行ない集合写真の撮影、開会式を行なった後、今回の目玉であるお母さんによる
ホームラン競争が行なわれました。
本当はHR三連発を予定していたのですが、予定していたお母さんが買い出しに行って戻ってこられず・・・
残念ながらHRは次回に持ち越しとなりました。
さぁ、いよいよ試合の開始です。まずは北関東連盟の川口リーグさんとの対戦です。
第一試合 vs.川口リーグ(北関東連盟代表)
初回、先頭のゆうやがセンター前ヒット。続くここちもレフトへ。1アウト13塁のチャンスでしたが
残念無得点。
その裏、先頭打者に出塁を許すと、体の大きい三番バッターはセンターに大きな当たり。何とか
フライを取ろうと追いかけるもフェンスに引っかかってしまい、打球ははるかその先へ・・・。
2点を先制されてしまいました。
二回表、なおき・はるとの連続安打などで2アウト23塁のチャンスで、ゆうやがライトへタイムリー、
1点返します。
二回裏に1点を追加され、4回表の攻撃に。
先頭のりょうあんがツーベース。らいき、ゆうやのヒットで1点差。ようやく目覚めたクリーンアップ、
かずま・わたるがライトへ連続タイムリー、かいと、なおきも続き、9人攻撃で5点を奪い逆転

五回にも1点追加し4点差にしたのですが、その裏再び三番バッターにツーランを打たれ2点差に。
最終回、1点を返されるも何とか1点差で逃げ切り勝利!
牛久|010510|7
川口|210021|6
第二試合 vs.平塚リーグ(神奈川連盟代表)
初回、1アウト13塁のピンチもライトへの飛球をはるとが連続でナイスキャッチ。
二回、2アウトからの三連打で1点を失います。
三回、無死満塁のピンチで試合中断。(暑さのため、他のグラウンドで熱中症の方が出たようです)
この間、監督コーチで守備体制を確認、守備を入れ替えバックホーム体制に。
しかし、ライト線へのタイムリーツーベースで采配実らず。守備を戻し、引続き無死23塁のピンチで
センターの頭を超すようなあたりに、キャプテンわたるがナイスキャッチ

飛び出していたランナーもアウトになり、ピンチをしのぎます。
しかしこの試合、打線が何とも湿り気味

たまに出たランナーもまずい走塁で得点につながりません。
最終回、三番バッターにホームランを打たれて6点差、そのままゲームセット。
平塚|012003|6
牛久|000000|0
第三試合 vs.東京日野リーグ(東京連盟)
第二試合の敗戦で一旦は優勝という言葉が頭から離れていきましたが、各チーム失点数を
数えると、この試合に勝てれば優勝だということが分かり、再び気合を入れなおして臨みました。
三年生はティーボール最後の試合、相手は昨年からの最大のライバル日野リーグさん。
燃えないはずはありません。
初回、2アウトからかずま、わたる、かいと、なおきの4連打で3点を先制。
その裏、日野さんの三番バッターはそれまでに何本もホームランを打っていたため、何とか
ランナーを溜めないようにと守り、1アウト1塁からやはりツーランホームラン。
しかし、リードは保ちます。
二回、りょうあん、らいき、ここちのヒットで1点追加、三回・四回も1点ずつ加えます。
守っては、三回に再び三番バッターを迎えましたが、センターをライトフェンス際にまで寄せてた
ところ、見事キャプテンわたるがナイスキャッチ

4点差で迎えた最終回の攻撃。三年生はこれがティーボール最後の打席。この一年で練習して
きたバッティングを自信を持って見せてくれと打席に立たせます。
まずはここち、レフトの頭を越える当たりで出塁。かずまもライトへ大きな当たりのツーベース。
4番わたる、やはりライトへ大きな当たり。捕られてしまうも、3塁ランナーここちがタッチアップで
1点追加。かいともライトへツーベース。なおき、はるとも強い当たりを打ち内野安打で2点を
追加。唯一二年生で先発のりょうあんに代わり、新入団のしょうへいが代打。りょうあんは
来年自分たちが主力となって、再びこの場に立ってくれるでしょう。
しょうへい、らいきはアウトになってしまったものの、頑張って打ってくれました。
(打順の関係で、1番ゆうやはこの回に打てませんでしたが、自慢の足を生かしこの大会では
チームで一番の出塁をしてくれました)
7点差をもっての最後の守り。日野さんにも意地を見せられ3点を返されましたが、見事
逃げ切り。失点数の差で第二代表リーグの優勝となりました

牛久|311103|9
日野|200003|5
閉会式までの間、川口リーグさんがリレーをやっているのを見て、「リレー一緒にやりませんか?」と
声をかけ、日野リーグさんも巻き込みリレー大会まで行なってしまいました。
選手9名+アンカーは各リーグの監督さん。選手、保護者で大変な盛り上がりとなっていました

(各チームの監督さんが怪我しなくて良かった

表彰式、第二代表リーグ優勝の賞状とカップを頂きました。

(帽子投げやっちゃいました。これからもたくさんできるように頑張ろう)
この後、着替えてバスで石川PAに。優勝のご褒美にソフトクリームとフランクフルトを。
帰りの中央道は渋滞。しばらくは車内は大騒ぎ

しかし、そのうち疲れてきて半数の選手はお休みモードにzzz
(この格好、爆睡モードです。みんな、本当に不思議な格好で寝ていました。卒団時に
皆に見せようと思います)
牛久到着は19時40分。長い一日でした。
このチーム結成時には、まさか関東大会で勝てるチームになるとは思っていませんでした。
しかし、選手・保護者・スタッフなど関係者皆の頑張りでここまで来ることが出来たのだと
思います。一年間本当にお疲れ様でした。
三年生はいよいよマイナーに上がり本当の野球の始まりです。
二年生は三年生が抜け、自分たちでチームを作っていかなければなりません。
それぞれ頑張っていきましょう。
この素晴らしい大会の開催に関係された東京連盟の関係者の皆様、審判や競技部の方々、
ありがとうございました。
また、対戦して頂いた各リーグの皆様、その他お声を掛けて頂きましたリーグの方々、
ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いします。
そして最後に牛久リーグの保護者の皆様、朝早くからご協力頂き(一部の方は出場が
決まってからずっとですね)本当にありがとうございました。今後ともご協力お願いします。
以上、久しぶりに声が枯れてしまった三塁コーチャーをやらせてもらったKでした。
2015年04月07日
2015年牛久市長杯ティーボール大会 準優勝!
4月4日5日の二日間、牛久リーグ栄町グラウンドで第4回牛久市長杯ティーボール大会が開催されました。
牛久からは、マイナー選手11名のAチーム、Jr野球教室生10名のBチームの2チームが参加しました。
一週間前から天気予報は
マーク
しかし、前日のグラウンド準備からわずかに雨は降るものの、すべて予定通り開催することが出来ました。
連盟役員の皆さん、参加された各リーグの選手をはじめとした関係者の皆さん、そして何週間も前から準備を開始してくれた牛久リーグの保護者の皆さん、どうもお疲れ様でした。

前日グラウンド準備の様子、今年も桜満開の中での開催でした
4月4日(土)
まずは開会式。

ABチームの選手21名での集合写真
昨年度優勝の牛久リーグは先頭での入場行進。


ちょっとアングルが悪く、行進は全員映っていないなぁ、スミマセン・・・
優勝カップ返還の後、キャプテン わたる の選手宣誓。

動画はFACEBOOKでご覧ください
いよいよ試合開始です。
まずはBチームの結果から。
(今年もAチームにベンチ入りしており、同じ時間に試合をしていたBチームは見れませんでしたので、他の方から聞いた話になります)
一回戦① 牛久B 8●12 水戸
何とか1勝を とのぞんだ第一試合、リードされるも最終回5点を返し、あと一歩のところまで頑張りました。
一回戦② 牛久B 0●30 常陸太田A
優勝候補との対戦も残念ながら完敗。試合中から悔し涙を流していた選手もいたようで、この悔しさをバネに来年は優勝できるよう練習頑張っていこう。
続いてAチームの結果
一回戦① 牛久A 13○3 松戸
今年のキャプテンはジャンケンが強い。勝って先攻を選択。
初回、先頭の かいと が俊足生かして内野安打。続く ここち のレフトへのツーベースで早くも先制。さらに続く かずま、わたる、なおき もツーベースで続き初回に一挙5点を先制。
しっかり守りたいところでしたが、ヒットとエラーなどでバタバタとしてしまい、3点を返されてしまいます。
3回、かずま、わたる のツーベース、はると のヒット、ゆうや のスリーベースなどで4点を追加。
その裏、1死3塁のピンチで監督はバックホーム体制を指示。ピッチャーゴロを らいき がホームへ送球、代わったキャッチャー わたる がブロックしタッチアウト
見事でした。
この後も着実に得点、守っては無失点で切り抜け白星発進。
牛久A|50431|13
松戸 |30000|3
一回戦② 牛久A 4○1 松戸
今度はジャンケンで負けたのか、後攻。
先頭打者をヒットで出塁を許すも、ライト はると のライトゴロなどで無失点の立ち上がり。
その裏、フライとライナーで3つのアウトを取られ、こちらも無得点。しかし2回に ここち のツーベース、はると、りょうあん のヒットで1点を先制。3回は らふ のヒットから かいと のツーベース、かずま のランニングホームラン(スコアブック上は。本当はツーベース+送球エラーの間の得点かな?)などで3点を追加。最終回に 1点を返されてしまいましたが、二試合目も見事勝利で初日を突破しました。
松戸 |000001|1
牛久A|01300×|4
4月5日(日)
朝から小雨が降っていましたが、試合が始まる頃には奇跡的に雨が上がり、グラウンドコンディションも問題なく二日目の試合が行われました。
準々決勝 牛久A 17○0 千葉市
やはり先攻。初回、ランナーを三塁まで進めるも無得点の立ち上がり。その裏、1死1塁から左中間を破られる当たりを、レフト りょうあん からサード ゆうや にストライク送球で見事タッチアウトに
続く4番打者のセンターへの当たりはセンター わたる が見事センターゴロに仕留め、無失点で切り抜けます。
二回に なおき のヒットから相手エラーなどで2点を先制。3回、かいと、ここち、かずま のヒットで3点を追加。4回ははると、りょうあん、らいき、らふ、あきら、かいと の7連打などで5点を追加。守っては、5回6回とランナーをサードまで進めるも、守り切り見事完封勝ちで関東大会出場を決めました。
牛久A|023543|17
千葉市|000000|0
準決勝 牛久A 7○0 常陸大宮A
初日や準々決勝の戦いをみて、常陸大宮さんの打力は凄い!「45分間集中し続ければ勝てる、少しでも気を緩めたら負けるぞ」と選手に声をかけて臨んだ準決勝。
やはり先攻の初回、先頭の かいと の当たりはサードの頭を越えレフト前ヒット・・・かと思ったら、レフトの選手が地面スレスレでナイスキャッチ!3番 かずま が相手守備位置をよく見て 左中間を破りツーベース。4番 わたる はライトへ大きな当たりも見事ナイスキャッチをされ、無得点の立ち上がり。
その裏、先頭打者の内野ゴロをファーストに悪送球
しかし、ライトの はると がナイスカバーをしており、2塁に走りかけた選手にタッチしてアウトに
ノッているはるとは、3番打者のライトへの当たりも素早くファーストに送球しライトゴロに。結果的には、地味ながらも基本をしっかりと行ったこの二つのプレーが試合の流れを決めたと思います。
3回まで攻めてはランナーは出すも無得点、守っては三者凡退でランナーを許しません。
試合が動いたのは4回、先頭の かずま がレフトへツーベース、続く わたる も左中間にツーベースでついに先制。さらに、ゆうや の内野安打の間に わたる がホームへの好走塁で追加点、はると もレフトへツーベースで3点を先制します。
5回にエラーで出塁を許しますが、後続を押さえます。
6回に かずま、わたる、なおき、らいき のヒットなどで4点を追加、最終回に内野安打を打たれますが、許した安打はこの1本のみ。
強打のチームを相手に見事(想像以上に)守り切り、5年連続の決勝戦へ。
牛久A |000304|7
常陸大宮A|000000|0
決勝戦 牛久A 2●3 常陸太田A
相手は香取市長杯でも敗れ、練習試合でも苦戦している常陸太田さん、こちらは好守のチームです。
決勝恒例の選手紹介を受けながら守備位置へ・・・ということは、ジャンケンで負けて後攻。
まずは先頭バッターにセンターへ打たれ、セカンドへの返球がそれて二塁まで進まれます。2番には一塁線を抜かれる三塁打でいきなり先制を許し、更にエラーが出てしまい追加点、1死満塁でバックホーム体制もランナーの足が早く3失点。その後のピンチは何とかしのぎました。選手紹介を受けてウグイス有りのいつもと違う雰囲気、少し緊張したかな?
その裏、1点でも返したいところでしたが、三者凡退で終了。
2回からは緊張も解れたか、ランナーは許すも得点は与えません。
打っては、攻守の相手からなかなかランナーも出せません。
しかし5回、先頭 かずま が相手守備のわずかな乱れから出塁すると、続くワタルはライトへツーベースで無死23塁の大チャンス。ゆうや、なおき の内野ゴロの間に2点を返します。
最終回、これまでの2回の牛久市長杯優勝はいずれもサヨナラ勝ち。今回もサヨナラ勝ちをするぞ!とのぞみましたが、常陸太田さんの攻守に阻まれゲームセット。準優勝という結果でした。
常陸太田A|300000|3
牛久A |000020|2


恒例の(?)ふてくされた顔での記念撮影
試合後に大泣きし、ふてくされた顔での写真撮影となりましたが、準優勝はとても立派な成績です。特に二日目は決勝戦の初回以外は練習でも見たことが無いような素晴らしい守りを集中して続けることが出来たかと思います。
6年連続関東大会出場と、先輩たちにも肩を並べることが出来ました。
しかし、このチームはまだまだ伸びしろがたくさん残っていると感じています。関東大会まで1ヶ月半、今まで以上に意識を持って練習し、他連盟の代表チームと戦いましょう。
以上、実は4年連続で牛久市長杯の決勝戦にベンチ入りしたKでした。
牛久からは、マイナー選手11名のAチーム、Jr野球教室生10名のBチームの2チームが参加しました。
一週間前から天気予報は


しかし、前日のグラウンド準備からわずかに雨は降るものの、すべて予定通り開催することが出来ました。
連盟役員の皆さん、参加された各リーグの選手をはじめとした関係者の皆さん、そして何週間も前から準備を開始してくれた牛久リーグの保護者の皆さん、どうもお疲れ様でした。
前日グラウンド準備の様子、今年も桜満開の中での開催でした
4月4日(土)
まずは開会式。
ABチームの選手21名での集合写真
昨年度優勝の牛久リーグは先頭での入場行進。
ちょっとアングルが悪く、行進は全員映っていないなぁ、スミマセン・・・
優勝カップ返還の後、キャプテン わたる の選手宣誓。
動画はFACEBOOKでご覧ください
いよいよ試合開始です。
まずはBチームの結果から。
(今年もAチームにベンチ入りしており、同じ時間に試合をしていたBチームは見れませんでしたので、他の方から聞いた話になります)
一回戦① 牛久B 8●12 水戸
何とか1勝を とのぞんだ第一試合、リードされるも最終回5点を返し、あと一歩のところまで頑張りました。
一回戦② 牛久B 0●30 常陸太田A
優勝候補との対戦も残念ながら完敗。試合中から悔し涙を流していた選手もいたようで、この悔しさをバネに来年は優勝できるよう練習頑張っていこう。
続いてAチームの結果
一回戦① 牛久A 13○3 松戸
今年のキャプテンはジャンケンが強い。勝って先攻を選択。
初回、先頭の かいと が俊足生かして内野安打。続く ここち のレフトへのツーベースで早くも先制。さらに続く かずま、わたる、なおき もツーベースで続き初回に一挙5点を先制。
しっかり守りたいところでしたが、ヒットとエラーなどでバタバタとしてしまい、3点を返されてしまいます。
3回、かずま、わたる のツーベース、はると のヒット、ゆうや のスリーベースなどで4点を追加。
その裏、1死3塁のピンチで監督はバックホーム体制を指示。ピッチャーゴロを らいき がホームへ送球、代わったキャッチャー わたる がブロックしタッチアウト

この後も着実に得点、守っては無失点で切り抜け白星発進。
牛久A|50431|13
松戸 |30000|3
一回戦② 牛久A 4○1 松戸
今度はジャンケンで負けたのか、後攻。
先頭打者をヒットで出塁を許すも、ライト はると のライトゴロなどで無失点の立ち上がり。
その裏、フライとライナーで3つのアウトを取られ、こちらも無得点。しかし2回に ここち のツーベース、はると、りょうあん のヒットで1点を先制。3回は らふ のヒットから かいと のツーベース、かずま のランニングホームラン(スコアブック上は。本当はツーベース+送球エラーの間の得点かな?)などで3点を追加。最終回に 1点を返されてしまいましたが、二試合目も見事勝利で初日を突破しました。
松戸 |000001|1
牛久A|01300×|4
4月5日(日)
朝から小雨が降っていましたが、試合が始まる頃には奇跡的に雨が上がり、グラウンドコンディションも問題なく二日目の試合が行われました。
準々決勝 牛久A 17○0 千葉市
やはり先攻。初回、ランナーを三塁まで進めるも無得点の立ち上がり。その裏、1死1塁から左中間を破られる当たりを、レフト りょうあん からサード ゆうや にストライク送球で見事タッチアウトに

二回に なおき のヒットから相手エラーなどで2点を先制。3回、かいと、ここち、かずま のヒットで3点を追加。4回ははると、りょうあん、らいき、らふ、あきら、かいと の7連打などで5点を追加。守っては、5回6回とランナーをサードまで進めるも、守り切り見事完封勝ちで関東大会出場を決めました。
牛久A|023543|17
千葉市|000000|0
準決勝 牛久A 7○0 常陸大宮A
初日や準々決勝の戦いをみて、常陸大宮さんの打力は凄い!「45分間集中し続ければ勝てる、少しでも気を緩めたら負けるぞ」と選手に声をかけて臨んだ準決勝。
やはり先攻の初回、先頭の かいと の当たりはサードの頭を越えレフト前ヒット・・・かと思ったら、レフトの選手が地面スレスレでナイスキャッチ!3番 かずま が相手守備位置をよく見て 左中間を破りツーベース。4番 わたる はライトへ大きな当たりも見事ナイスキャッチをされ、無得点の立ち上がり。
その裏、先頭打者の内野ゴロをファーストに悪送球


3回まで攻めてはランナーは出すも無得点、守っては三者凡退でランナーを許しません。
試合が動いたのは4回、先頭の かずま がレフトへツーベース、続く わたる も左中間にツーベースでついに先制。さらに、ゆうや の内野安打の間に わたる がホームへの好走塁で追加点、はると もレフトへツーベースで3点を先制します。
5回にエラーで出塁を許しますが、後続を押さえます。
6回に かずま、わたる、なおき、らいき のヒットなどで4点を追加、最終回に内野安打を打たれますが、許した安打はこの1本のみ。
強打のチームを相手に見事(想像以上に)守り切り、5年連続の決勝戦へ。
牛久A |000304|7
常陸大宮A|000000|0
決勝戦 牛久A 2●3 常陸太田A
相手は香取市長杯でも敗れ、練習試合でも苦戦している常陸太田さん、こちらは好守のチームです。
決勝恒例の選手紹介を受けながら守備位置へ・・・ということは、ジャンケンで負けて後攻。
まずは先頭バッターにセンターへ打たれ、セカンドへの返球がそれて二塁まで進まれます。2番には一塁線を抜かれる三塁打でいきなり先制を許し、更にエラーが出てしまい追加点、1死満塁でバックホーム体制もランナーの足が早く3失点。その後のピンチは何とかしのぎました。選手紹介を受けてウグイス有りのいつもと違う雰囲気、少し緊張したかな?
その裏、1点でも返したいところでしたが、三者凡退で終了。
2回からは緊張も解れたか、ランナーは許すも得点は与えません。
打っては、攻守の相手からなかなかランナーも出せません。
しかし5回、先頭 かずま が相手守備のわずかな乱れから出塁すると、続くワタルはライトへツーベースで無死23塁の大チャンス。ゆうや、なおき の内野ゴロの間に2点を返します。
最終回、これまでの2回の牛久市長杯優勝はいずれもサヨナラ勝ち。今回もサヨナラ勝ちをするぞ!とのぞみましたが、常陸太田さんの攻守に阻まれゲームセット。準優勝という結果でした。
常陸太田A|300000|3
牛久A |000020|2
恒例の(?)ふてくされた顔での記念撮影
試合後に大泣きし、ふてくされた顔での写真撮影となりましたが、準優勝はとても立派な成績です。特に二日目は決勝戦の初回以外は練習でも見たことが無いような素晴らしい守りを集中して続けることが出来たかと思います。
6年連続関東大会出場と、先輩たちにも肩を並べることが出来ました。
しかし、このチームはまだまだ伸びしろがたくさん残っていると感じています。関東大会まで1ヶ月半、今まで以上に意識を持って練習し、他連盟の代表チームと戦いましょう。
以上、実は4年連続で牛久市長杯の決勝戦にベンチ入りしたKでした。
2015年03月30日
2015年SSK杯春季連盟大会(マイナー) 準優勝
3月21日~29日にかけて、2015年シーズン初戦であるSSK杯春季連盟大会が常盤ブロック主管で行なわれました。
ということで、今回は初日~決勝戦までがホームである牛久栄町グラウンドでの開催。負けるわけにはいきません。
初日(3月21日 栄町グラウンド)
一回戦① vs.小美玉L
このチームのキャプテンはジャンケンが強いらしい。(記憶ではほとんど勝っていたような)出来るだけ打順を回せるように、先攻を選択。
初回、①①③(今回は背番号で呼ぶことにします)のランニングホームランなどで一挙24点を先制。二回にも④にランニングホームランが出て6点を追加。
先発の⑥は二回をパーフェクトに。三回に入るところで、小美玉リーグの選手が負傷してしまったということで、試合終了。
一回戦② vs.九十九里L
秋季大会でも初日に戦っている九十九里Lさん。その時は、初回に2点を先制されてしまいましたが、今回は先発①がランナーを許すも無失点で切り抜けます。その裏、2アウトから相手エラーで2点を先制。しかし、その後の満塁のチャンスは生かせず。
二回には打者14人の攻撃で一挙10点。四回は⑩⑦が登板し、見事完封リレー。無事に二日目へと駒を進めました。
二日目(3月22日 栄町グラウンド)
二回戦① vs.ひたちなかL
ひたちなかLさんとはこのチームでは初対戦。初回、⑩のランニングホームランなどで10点を先制。
先発は⑩一回二回と無難に切り抜けます。三回の表を終わって15-0でしたが、その裏に3点を返されてしまいます。
しかし四回に⑤にランニングホームランが出て8点を追加。先発⑩はその裏を三者三振に抑えゲームセット。
二回戦② vs.船橋L
船橋Lさんとは開幕式後の練習試合で一度対戦した以来二度目の対戦。
先発は①。初回はどちらも3三振での立ち上がり。これは投手戦になりそうです。
二回、振り逃げからランナーを許すと、2アウトから右中間に運ばれ先制を許します。その後、バッテリーエラーでもう一点を失います。(二回までの奪三振7) いつも以上に球が来ています。
三回裏、選球眼と粘りを生かし、二死23塁。三番⑩が目の覚めるようなライト線を破る当たりのスリーベースで同点に。その後 バッテリーエラーで勝ち越します。
相手投手が四回から交代すると、3点を追加。牛久も五回からは⑥に交代。なんとか1失点でしのぎます。
その裏、ようやく調子の戻ってきたバッターは出塁を重ね、7得点で見事コールド勝ち。決勝戦へと駒を進めました。
最終日(3月29日 栄町グラウンド)
決勝戦 vs.東茨城L
ヒガイバさんとの試合はいつも天気予報とのにらめっこ。開幕式後の練習試合を流し、強引に組み込まれた(?)翌週も雨の中での対戦。そしてこの日の予報も・・・。しかし、良い方に外れてくれて、晴れの中試合をすることが出来ました。
先発はもちろん①。初回を無失点で切り抜けると、⑨のヒット、その後ランナーが入れ替わり、①のヒットで⑩の好走塁で2死23塁。⑥のピッチャー強襲ヒットで1点を先制。二回、エラーとフォアボールの満塁のピンチもしのぎます。
三回、やはりエラーが出てしまい2死23塁からバッテリーエラーが。その後、右中間にタイムリーを打たれ、1-2と逆転されます。
その裏、2死満塁のチャンスを生かせないと四回、代わった⑥がヒガイバさんの勢いを止められず4失点。その裏、再び2死満塁のチャンスを連続で生かせず。五回、再びエラーが出てしまい、最後はランニングホームランで手痛い3失点。その後はランナーは出すもホームは遠く、そのままゲームセット。1-9の完敗でした。
準優勝という結果は、決して悪くはないものだと思います。しかし、優勝を目指していたのだから、多くの反省があるかと思います。
FACEBOOKにも書かれていましたが、これが夏の大会ではなくて良かったと気持ちを切り替えて、自分のできることは何か、出来ないことは何かをしっかりと見直し、最後の夏の大会で同じ思いをしないよう、何かを変えていきましょう。もう悔し涙は見たくない。
今回は栄町グラウンドでの開催ということで、保護者の皆様には準備や運営のお手伝いをして頂きありがとうございました。
そして、運営して頂いた連盟役員の皆様、対戦して頂いた各リーグの関係者の皆様、審判の皆様、どうもありがとうございました。
このチームでの戦いは残すところ夏季大会のみとなりました。
今度こそ勝ち上がり、関東大会に出場できるように頑張っていきましょう。
以上、スコアラーKでした。(写真無くてスミマセン。気が向いたら、どこかから入手して載せます)
ということで、今回は初日~決勝戦までがホームである牛久栄町グラウンドでの開催。負けるわけにはいきません。
初日(3月21日 栄町グラウンド)
一回戦① vs.小美玉L
このチームのキャプテンはジャンケンが強いらしい。(記憶ではほとんど勝っていたような)出来るだけ打順を回せるように、先攻を選択。
初回、①①③(今回は背番号で呼ぶことにします)のランニングホームランなどで一挙24点を先制。二回にも④にランニングホームランが出て6点を追加。
先発の⑥は二回をパーフェクトに。三回に入るところで、小美玉リーグの選手が負傷してしまったということで、試合終了。
一回戦② vs.九十九里L
秋季大会でも初日に戦っている九十九里Lさん。その時は、初回に2点を先制されてしまいましたが、今回は先発①がランナーを許すも無失点で切り抜けます。その裏、2アウトから相手エラーで2点を先制。しかし、その後の満塁のチャンスは生かせず。
二回には打者14人の攻撃で一挙10点。四回は⑩⑦が登板し、見事完封リレー。無事に二日目へと駒を進めました。
二日目(3月22日 栄町グラウンド)
二回戦① vs.ひたちなかL
ひたちなかLさんとはこのチームでは初対戦。初回、⑩のランニングホームランなどで10点を先制。
先発は⑩一回二回と無難に切り抜けます。三回の表を終わって15-0でしたが、その裏に3点を返されてしまいます。
しかし四回に⑤にランニングホームランが出て8点を追加。先発⑩はその裏を三者三振に抑えゲームセット。
二回戦② vs.船橋L
船橋Lさんとは開幕式後の練習試合で一度対戦した以来二度目の対戦。
先発は①。初回はどちらも3三振での立ち上がり。これは投手戦になりそうです。
二回、振り逃げからランナーを許すと、2アウトから右中間に運ばれ先制を許します。その後、バッテリーエラーでもう一点を失います。(二回までの奪三振7) いつも以上に球が来ています。
三回裏、選球眼と粘りを生かし、二死23塁。三番⑩が目の覚めるようなライト線を破る当たりのスリーベースで同点に。その後 バッテリーエラーで勝ち越します。
相手投手が四回から交代すると、3点を追加。牛久も五回からは⑥に交代。なんとか1失点でしのぎます。
その裏、ようやく調子の戻ってきたバッターは出塁を重ね、7得点で見事コールド勝ち。決勝戦へと駒を進めました。
最終日(3月29日 栄町グラウンド)
決勝戦 vs.東茨城L
ヒガイバさんとの試合はいつも天気予報とのにらめっこ。開幕式後の練習試合を流し、強引に組み込まれた(?)翌週も雨の中での対戦。そしてこの日の予報も・・・。しかし、良い方に外れてくれて、晴れの中試合をすることが出来ました。
先発はもちろん①。初回を無失点で切り抜けると、⑨のヒット、その後ランナーが入れ替わり、①のヒットで⑩の好走塁で2死23塁。⑥のピッチャー強襲ヒットで1点を先制。二回、エラーとフォアボールの満塁のピンチもしのぎます。
三回、やはりエラーが出てしまい2死23塁からバッテリーエラーが。その後、右中間にタイムリーを打たれ、1-2と逆転されます。
その裏、2死満塁のチャンスを生かせないと四回、代わった⑥がヒガイバさんの勢いを止められず4失点。その裏、再び2死満塁のチャンスを連続で生かせず。五回、再びエラーが出てしまい、最後はランニングホームランで手痛い3失点。その後はランナーは出すもホームは遠く、そのままゲームセット。1-9の完敗でした。
準優勝という結果は、決して悪くはないものだと思います。しかし、優勝を目指していたのだから、多くの反省があるかと思います。
FACEBOOKにも書かれていましたが、これが夏の大会ではなくて良かったと気持ちを切り替えて、自分のできることは何か、出来ないことは何かをしっかりと見直し、最後の夏の大会で同じ思いをしないよう、何かを変えていきましょう。もう悔し涙は見たくない。
今回は栄町グラウンドでの開催ということで、保護者の皆様には準備や運営のお手伝いをして頂きありがとうございました。
そして、運営して頂いた連盟役員の皆様、対戦して頂いた各リーグの関係者の皆様、審判の皆様、どうもありがとうございました。
このチームでの戦いは残すところ夏季大会のみとなりました。
今度こそ勝ち上がり、関東大会に出場できるように頑張っていきましょう。
以上、スコアラーKでした。(写真無くてスミマセン。気が向いたら、どこかから入手して載せます)
2015年03月02日
2015年東関東連盟開幕式
約半年ぶりの更新となってしまいました。今年はもう少し更新していきましょう。(誰が?)
3月1日(日)、ひたちなか市民球場で東関東連盟の開幕式が行なわれました。
昨年の全日本選手権連盟大会で優勝した牛久リトルリーグが先頭での入場行進、
東関東連盟の理事長になられた津脇代表の「プレーボール!」の声と共に2015年
シーズンが始まりました。

(FACEBOOKの写真頂きました)
昨年頂いた優勝旗やカップの返還では、半分くらいに牛久リーグが登場、今年も
同じくらい牛久に持ち帰りましょう。
式終了後、メジャーはひたちなかリーグさんのグランドへ(こちらは天気予報通りの雨で
試合は出来なかったようです)、マイナーとティーボールは東茨城リーグさんのグランドへ。
こちらは何とか1試合こなすことが出来ました。
春季大会の対戦相手も決まり、いよいよ来週のメジャーから公式戦が始まります。
この冬の練習の成果を発揮できるよう頑張っていきましょう。
保護者の皆様、いよいよ本格的にシーズンが始まります。
練習試合・公式戦が増えていきますが、今年もご協力のほどよろしくお願いします。
3月1日(日)、ひたちなか市民球場で東関東連盟の開幕式が行なわれました。
昨年の全日本選手権連盟大会で優勝した牛久リトルリーグが先頭での入場行進、
東関東連盟の理事長になられた津脇代表の「プレーボール!」の声と共に2015年
シーズンが始まりました。

(FACEBOOKの写真頂きました)
昨年頂いた優勝旗やカップの返還では、半分くらいに牛久リーグが登場、今年も
同じくらい牛久に持ち帰りましょう。
式終了後、メジャーはひたちなかリーグさんのグランドへ(こちらは天気予報通りの雨で
試合は出来なかったようです)、マイナーとティーボールは東茨城リーグさんのグランドへ。
こちらは何とか1試合こなすことが出来ました。
春季大会の対戦相手も決まり、いよいよ来週のメジャーから公式戦が始まります。
この冬の練習の成果を発揮できるよう頑張っていきましょう。
保護者の皆様、いよいよ本格的にシーズンが始まります。
練習試合・公式戦が増えていきますが、今年もご協力のほどよろしくお願いします。
2014年11月01日
第38回産経新聞社旗争奪大会(マイナー)
10月26日(日)、産経杯が行なわれました。
まずは茨城県のメジャー・マイナーチームがひたちなかグランドに集合し、開会式。
牛久リーグマイナーは先頭での行進。

メジャーは昨年度優勝チームということで優勝カップの返還。今年も再び持ち帰れるように頑張りましょう。
マイナーは、日立南・日立連合チームとの対戦のため、日立南リーググランドに移動。
本日は2試合の対戦です。
第一試合
先発はハル。初回、二回とランナーは出すも後続を抑え、三回は三者三振
するとその裏、フォアボールのランナー二人を置いてハルがライト前へ先制の二点タイムリー
四回の攻撃は、フォアボールで出たランナーから最後はワイルドピッチの間にホームへ。ここ最近練習していたホームへのスライディングの成果が出たかな
六回1アウトでピッチャーはユウセイに。ヒット二本で2アウト二三塁のピンチも最後はサードゴロで試合終了。見事3-0の完封勝ち・・・もヒットはわずか1・・・。
連合|000000|0
牛久|00210×|3

第二試合
先発はリョウ。初回は8球で三者凡退に抑えるも、こちらも8球で三者凡退に抑えられるスタート。
二回、ヒット二本で先制を許します。その裏、1アウトからリクトがセンター前ヒットで出塁。その後、良い当たりが続くも野手の正面をついてしまい、得点ならず。
三回はわずか5球で三者凡退に抑えると、ユウタロウのショートへの内野安打、続くヤマトも連続安打で無死一三塁。続く打者の時に一塁ランナーが盗塁。キャッチャーからの送球の間に三塁ランナーがホームインで同点
ユウセイも内野安打で再び無死一二塁のチャンスも後続続かず追加点はならず。
四回表、連続安打で無死二三塁のピンチ。ここで前進守備の指示。まずはショートゴロ→ホームタッチアウトで1アウト。しかしこの後、フィルダースチョイスやエラーで3失点、最後はセンターへのタイムリーを打たれ1-6と5点のリードを許します。
追いつきたいところですが、その後もヒットは出ずこのまま試合終了。
連合|010500|6
牛久|001000|1
1勝1敗も二試合合計4-6で初戦敗退となってしまいました。
今回の敗因は色々あったと思います。監督コーチのスタッフ、選手それぞれ課題があったかと思います。
間もなく冬のトレーニングの時期に入っていきます。オフシーズンの間、頑張った選手・チームが来年の春に良い結果が残せるようになります。今回の敗戦をバネにリーグ全体で成長していきましょう。
今回もグランド提供をして頂いた日立南リーグ・日立リーグの関係者皆様、開会式会場であったひたちなかリーグの関係者皆様、そして連盟役員の皆様、どうもありがとうございました。それから審判や応援をして頂いた保護者の皆様もどうもありがとうございました。
以上、更新が遅くなり申し訳ございませんでしたの今回はスコアラーでした。
まずは茨城県のメジャー・マイナーチームがひたちなかグランドに集合し、開会式。
牛久リーグマイナーは先頭での行進。

メジャーは昨年度優勝チームということで優勝カップの返還。今年も再び持ち帰れるように頑張りましょう。
マイナーは、日立南・日立連合チームとの対戦のため、日立南リーググランドに移動。
本日は2試合の対戦です。
第一試合
先発はハル。初回、二回とランナーは出すも後続を抑え、三回は三者三振

するとその裏、フォアボールのランナー二人を置いてハルがライト前へ先制の二点タイムリー

四回の攻撃は、フォアボールで出たランナーから最後はワイルドピッチの間にホームへ。ここ最近練習していたホームへのスライディングの成果が出たかな

六回1アウトでピッチャーはユウセイに。ヒット二本で2アウト二三塁のピンチも最後はサードゴロで試合終了。見事3-0の完封勝ち・・・もヒットはわずか1・・・。
連合|000000|0
牛久|00210×|3

第二試合
先発はリョウ。初回は8球で三者凡退に抑えるも、こちらも8球で三者凡退に抑えられるスタート。
二回、ヒット二本で先制を許します。その裏、1アウトからリクトがセンター前ヒットで出塁。その後、良い当たりが続くも野手の正面をついてしまい、得点ならず。
三回はわずか5球で三者凡退に抑えると、ユウタロウのショートへの内野安打、続くヤマトも連続安打で無死一三塁。続く打者の時に一塁ランナーが盗塁。キャッチャーからの送球の間に三塁ランナーがホームインで同点

四回表、連続安打で無死二三塁のピンチ。ここで前進守備の指示。まずはショートゴロ→ホームタッチアウトで1アウト。しかしこの後、フィルダースチョイスやエラーで3失点、最後はセンターへのタイムリーを打たれ1-6と5点のリードを許します。
追いつきたいところですが、その後もヒットは出ずこのまま試合終了。
連合|010500|6
牛久|001000|1
1勝1敗も二試合合計4-6で初戦敗退となってしまいました。
今回の敗因は色々あったと思います。監督コーチのスタッフ、選手それぞれ課題があったかと思います。
間もなく冬のトレーニングの時期に入っていきます。オフシーズンの間、頑張った選手・チームが来年の春に良い結果が残せるようになります。今回の敗戦をバネにリーグ全体で成長していきましょう。
今回もグランド提供をして頂いた日立南リーグ・日立リーグの関係者皆様、開会式会場であったひたちなかリーグの関係者皆様、そして連盟役員の皆様、どうもありがとうございました。それから審判や応援をして頂いた保護者の皆様もどうもありがとうございました。
以上、更新が遅くなり申し訳ございませんでしたの今回はスコアラーでした。
2014年10月21日
2014年香取市長杯最終日
2014年香取市長杯最終日。晴天。絶好の野球日和。
朝は寒い6時45分、選手11名が無事集合して、
7時に佐原リーグさんの球場に出発。
8時球場到着、すぐにアップを開始して、キャッチ
ボール、ベンチ入り、シートノックと無事終え 、
試合前準備。
準々決勝 vs常陸太田リトルリーグさん
じゃんけんで勝って先攻?(わたるキャプテン)
初回、ここち、かずまの連続ヒットでチャンスも
後続が続かず無得点。
その裏、常陸太田さんの強力打線につかまり、い
きなり3失点。
ちょっと厳しい展開!?
2回3回は、お互いに無得点で進み中盤から終盤と
なります。
4回に1点を失うも、5回 はダブルプレーでピンチを
きり抜け、迎えた6回の最終回。
ゆうやの内野安打、かずまのヒットでチャンス
も1本が出ず、試合終了。
結果は惜しくも4対0での敗戦となりました。
なおきのライトからの大きな声とカバーリング、
凄く力強かったよ。野球に1番大切なこと。
はると、りょうあん、りょう、ナイスバッティング!
らふ、あきら、1塁まで全力疾走だったよ!素晴ら
しい。
らいき、全力発声!全チームNO1。
試合終了後、悔し涙を流していた選手達へ
全力のプレーにも関わらず、試合には負けた。
この悔しさをずっと忘れないでほしい!!
全力と挑戦!これからも頑張って行こうね。
朝早くからグランド設営準備して頂きました、
佐原リトルリーグさん、連盟役員の皆様方、
関係者の皆様方、
誠にありがとうございました。
また、父母会の皆様、コーチ、スタッフの皆様、
審判のお手伝いしていただいたKコーチ、Nコーチ、
Sコーチ、Oコーチ本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
以上、記者担当となりましたTコーチからでした。
(Kコーチ、いつも色々とありがとうございます。)
球道即人道。
朝は寒い6時45分、選手11名が無事集合して、
7時に佐原リーグさんの球場に出発。
8時球場到着、すぐにアップを開始して、キャッチ
ボール、ベンチ入り、シートノックと無事終え 、
試合前準備。
準々決勝 vs常陸太田リトルリーグさん
じゃんけんで勝って先攻?(わたるキャプテン)
初回、ここち、かずまの連続ヒットでチャンスも
後続が続かず無得点。
その裏、常陸太田さんの強力打線につかまり、い
きなり3失点。
ちょっと厳しい展開!?
2回3回は、お互いに無得点で進み中盤から終盤と
なります。
4回に1点を失うも、5回 はダブルプレーでピンチを
きり抜け、迎えた6回の最終回。
ゆうやの内野安打、かずまのヒットでチャンス
も1本が出ず、試合終了。
結果は惜しくも4対0での敗戦となりました。
なおきのライトからの大きな声とカバーリング、
凄く力強かったよ。野球に1番大切なこと。
はると、りょうあん、りょう、ナイスバッティング!
らふ、あきら、1塁まで全力疾走だったよ!素晴ら
しい。
らいき、全力発声!全チームNO1。
試合終了後、悔し涙を流していた選手達へ
全力のプレーにも関わらず、試合には負けた。
この悔しさをずっと忘れないでほしい!!
全力と挑戦!これからも頑張って行こうね。
朝早くからグランド設営準備して頂きました、
佐原リトルリーグさん、連盟役員の皆様方、
関係者の皆様方、
誠にありがとうございました。
また、父母会の皆様、コーチ、スタッフの皆様、
審判のお手伝いしていただいたKコーチ、Nコーチ、
Sコーチ、Oコーチ本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
以上、記者担当となりましたTコーチからでした。
(Kコーチ、いつも色々とありがとうございます。)
球道即人道。
2014年10月18日
2014年香取市長杯初日
2014年10月18日(土)、香取市長杯初日が佐原リーググランドで行なわれました。
グランド提供の佐原リーグさんをはじめ連盟役員の方々など関係者の皆様、どうもありがとうございました。
集合時間は6時15分、朝はだいぶ寒くなってきましたが、登録メンバー全員(二年生7名、一年生4名)元気よく集合し車に分乗して佐原リーググランドに向かいました。

集合写真を撮影の後、開会式。昨年優勝のため、行進は一番最初。元気に行進できました。
開会式の後、いよいよ試合です。
第一試合 vs.水戸リーグ
ジャンケンに負けて後攻。初回、緊張からかいくつかのエラーで3点を失ってしまいます。
その裏、先頭ゆうやが内野安打で出塁。二番ここちはレフト前へ。三番かずまの打球は相手エラーを誘い、四番わたるはレフトへスリーベースで同点。五番なおきの内野ゴロの間に逆転します。
二回、あきらが出塁するも無得点。
三回、かずま・わたる・りょうあん・はると・りょうのヒットなどの出塁で3点を追加。
四回、ゆうや・ここちのヒット、りょうあんはファーストの頭を超えるライトへのツーベース、続くらいきもレフト前ヒットなどで4点追加。
五回、らふ・りょうのヒットなどで2点を追加。
守っては、二回以降得点を許さず見事勝利をおさめました。
水戸|300000|3
牛久|40342×|13
第二試合 vs.水戸リーグ
ジャンケンはどうだったのかな?先攻。
初回、ゆうや・わたる・なおき・りょうあんのヒットで2点を先制。
その裏、初戦の勝利で気が緩んでいたのか、エラーなどで3点を奪われてしまいます。
三回、わたるのツーベースで同点、りょうあんは勝ち越しタイムリー。
しかしその裏、再び2点を奪われ再逆転されてしまいます。
四回五回は点を奪えず最終回、先頭のわたるがレフトへツーベース。その後、内野ゴロの間に同点に追いつきます。
最後の守りもしっかりと押さえて引き分けで終わりました。
牛久|202001|5
水戸|302000|5

一勝一分けで無事に初日を突破しました。
試合を見ての感想。このチームがスタートした6月から比べると、バッティングも守備もみんなとても上手になっています。あとは、もう少し元気が欲しいなぁ。良いプレーが出たとき、ちょっとミスが出ちゃったとき、みんなで声をかけあっていけばもっともっと良いプレーが出てくると思います。
二日目はみんなで元気な声をかけあって、たくさん良いプレーが出るように頑張って下さい。
本日は朝早くから保護者や兄弟などたくさんの皆様、応援ありがとうございました。
明日も選手がベストのプレーが出せるようご協力をお願いします。
以上、チーフと三塁塁審をやってきたKでした。
(明日は牛久に残るため、試合が見れません。きっとどなたかがブログを書いてくれることでしょう。更新楽しみにしています。)
グランド提供の佐原リーグさんをはじめ連盟役員の方々など関係者の皆様、どうもありがとうございました。
集合時間は6時15分、朝はだいぶ寒くなってきましたが、登録メンバー全員(二年生7名、一年生4名)元気よく集合し車に分乗して佐原リーググランドに向かいました。
集合写真を撮影の後、開会式。昨年優勝のため、行進は一番最初。元気に行進できました。
開会式の後、いよいよ試合です。
第一試合 vs.水戸リーグ
ジャンケンに負けて後攻。初回、緊張からかいくつかのエラーで3点を失ってしまいます。
その裏、先頭ゆうやが内野安打で出塁。二番ここちはレフト前へ。三番かずまの打球は相手エラーを誘い、四番わたるはレフトへスリーベースで同点。五番なおきの内野ゴロの間に逆転します。
二回、あきらが出塁するも無得点。
三回、かずま・わたる・りょうあん・はると・りょうのヒットなどの出塁で3点を追加。
四回、ゆうや・ここちのヒット、りょうあんはファーストの頭を超えるライトへのツーベース、続くらいきもレフト前ヒットなどで4点追加。
五回、らふ・りょうのヒットなどで2点を追加。
守っては、二回以降得点を許さず見事勝利をおさめました。

水戸|300000|3
牛久|40342×|13
第二試合 vs.水戸リーグ
ジャンケンはどうだったのかな?先攻。
初回、ゆうや・わたる・なおき・りょうあんのヒットで2点を先制。
その裏、初戦の勝利で気が緩んでいたのか、エラーなどで3点を奪われてしまいます。
三回、わたるのツーベースで同点、りょうあんは勝ち越しタイムリー。
しかしその裏、再び2点を奪われ再逆転されてしまいます。
四回五回は点を奪えず最終回、先頭のわたるがレフトへツーベース。その後、内野ゴロの間に同点に追いつきます。
最後の守りもしっかりと押さえて引き分けで終わりました。
牛久|202001|5
水戸|302000|5

一勝一分けで無事に初日を突破しました。
試合を見ての感想。このチームがスタートした6月から比べると、バッティングも守備もみんなとても上手になっています。あとは、もう少し元気が欲しいなぁ。良いプレーが出たとき、ちょっとミスが出ちゃったとき、みんなで声をかけあっていけばもっともっと良いプレーが出てくると思います。
二日目はみんなで元気な声をかけあって、たくさん良いプレーが出るように頑張って下さい。
本日は朝早くから保護者や兄弟などたくさんの皆様、応援ありがとうございました。
明日も選手がベストのプレーが出せるようご協力をお願いします。
以上、チーフと三塁塁審をやってきたKでした。
(明日は牛久に残るため、試合が見れません。きっとどなたかがブログを書いてくれることでしょう。更新楽しみにしています。)
2014年09月29日
2014年マイナー秋季大会優勝!
FACEBOOKに押されていますが、ブログも書き続けます。2か月ぶりの更新です。
マイナーの秋季大会が、9月21日・23日・28日で行なわれました。
グランド提供をして頂いた東茨城リーグ、ひたちなかリーグの関係者皆様、連盟役員、審判の皆様、対戦して頂いた各リーグの皆様、そして大応援団を結成してくれた牛久の父兄の皆様、どうもありがとうございました。
9月21日(日) 晴れ
まずは初日、会場はホーム牛久栄町グランド。
初日は常陸太田リーグ、九十九里リーグとの三つ巴戦です。

一回戦① vs.常陸太田リーグ
先発はリョウ。初回を無失点で抑えると、その裏打線爆発!ハル・リクト・リョウの3三塁打などで8点を奪います。
二回は打者16人の猛攻で10点を追加、三回も7点を追加。代打で出たコウセイ・トウマ・フウガもしっかりと出塁し、得点に絡みました。
守っては被安打2・球数46という投球で見事完封勝ち
常陸太田|0 0 0 0 | 0
牛久 | 8 10 7 ×|25
一回戦② vs.九十九里リーグ
先発はハル。初回リズムに乗れず2点を失ってしまいますが、その裏すぐに5点を奪い逆転。
その後も毎回得点を重ね、最後はハルの三塁打で5回コールド勝ち。 見事初日を突破しました。
この試合、特筆すべきはベンチの元気のよさ!初回に先制点を奪われてもベンチが大きな声で応援、すぐに逆転できました
この元気のよさをいつでも出して欲しいなぁ・・・。
九十九里|20100|3
牛久 |52312|13
9月23日(火) 晴れ
続いて二日目。会場は東茨城リーググランド。初日を勝ち上がってきた東茨城リーグ、佐原・小見川・銚子連合さんとの対戦です。
二回戦① vs.東茨城リーグ
この年代のチーム、東茨城リーグさんにはティーボールの決勝戦で敗れてしまった宿敵です。いよいよリベンジだ!との意気込みで試合に臨みます。
先発はリョウ。初回を無失点で切り抜けると、先頭リョウの三塁打などで初回3点を奪います。二回も5点を奪い、8-0とリードを奪います。
しかし、猛打の東茨城リーグがいよいよ目を覚まします。三・四・五回と得点を奪われ同点にされてしまいます。
ここで負けるわけにはいきません。牛久もその裏に2点を奪い突き放しますが、新米三塁コーチャーの指示が走者にうまく伝わらず、更なる大事な得点機を逃してしまいました。
「頼む、このまま逃げ切ってくれ!」と祈る気持ちでしたがそんなに甘くはなく、3点を奪われ遂に10-11と逆転を許してしまいます。
しかし最後の攻撃、ユウタロウ・ユウセイの連続ヒットでチャンスを作ると、2アウトからテンシン・ヤマトがボールを見極め同点に追いつきます。その後、コウスケがデッドボールで・・・・・・。
11-11の引き分けで終わりました。 何があったのか、監督・コーチ大反省の試合でした。
実は東茨城リーグさんとのこの年代の公式戦、ティーボール香取市長杯は8-11●、牛久市長杯9-11●という結果。6回表終了時に10-11、1点ずつ差を縮めるも、今回もまた届かずか・・・という悪い思いが頭を。。。(この事実、ブログ好きの私しか知らなかっただろうなぁ。。。)
しかし、ちびっこ大会優勝を経験した選手にはそんなことは関係ありませんでした。ついに同点まで追いつきました。次回こそは本当にリベンジするぞ!
東茨城|004313|11
牛久 |350021|11
二回戦② vs.佐原・小見川・銚子連合
珍しく先攻。初回から連打で3点を奪うと、三回はコウスケ、四回はヤマトの2点タイムリーなどで追加点。五回はルイの安打などで一挙9点。
守っては、先発ハルが被安打2の好投で見事勝利。決勝進出を決めました。

牛久|30349|19
連合|00010|1
9月28日(日) 晴れ
そして最終日。会場はひたちなかリーググランド。ちびっこ大会からの連覇を狙い、友部リーグとの対戦。メジャーの先輩たちが先日敗れているため、マイナーはリベンジの場となりました。
決勝戦 vs.友部リーグ
決勝戦恒例の選手紹介。「何か面白いことを言って走って守備につけ」との指示も、「絶対優勝するぞ!」(定番)、「必ず優勝するぞ!」(同じこと)、「100%優勝するぞ!」(???)。 ある意味面白かったです。
ちびっこ大会に続く決勝といえども、やはり緊張は隠せません。エラーが続き、いきなり2失点。先発ハルを波に乗せられません。攻撃の方も二回まで快音は聞かれません。
三回表、粘り切れず2点を追加されますがその裏、ついに打線が目を覚まします。リョウの三塁打、ユウセイ、ハル、リクト、ユタカの4連打などで一挙5点を奪い逆転です。
継投のリョウも決勝戦の緊張からか、いつもの投球が出来ません。四・五回と3失点、5-7とリードをされた五回裏の攻撃。エラーと四球で1死満塁のチャンスでテンシン、センター前タイムリーで一点差。続くリョウの内野ゴロの間に同点、しかも空いたホームベースを見逃さずヤマトがホームに滑り込み逆転。とどめは、ユウセイ・ハルの連続タイムリーでこの回一挙7点!
最終回、ランナーは出しますが最後は三番手ユウセイが試合を締めてゲームセット、見事ちびっこ大会に続く優勝を飾りました
友部|202120|7
牛久|00507×|12




この大会、全ての試合で2ケタ得点で優勝しました。しかし、まだまだ打撃、守備、走塁とやらなければならないことがたくさんあります。(監督コーチもです
)
来週からさらなるレベルアップを目指して練習を頑張っていきましょう。
三日間に渡り関係者の皆様には色々とご協力頂きありがとうございました。選手の更なる成長のため、引続きご協力をよろしくお願いします。
以上、現在日本滞在中・・・ではなく、新米三塁コーチャーKでした。
マイナーの秋季大会が、9月21日・23日・28日で行なわれました。
グランド提供をして頂いた東茨城リーグ、ひたちなかリーグの関係者皆様、連盟役員、審判の皆様、対戦して頂いた各リーグの皆様、そして大応援団を結成してくれた牛久の父兄の皆様、どうもありがとうございました。
9月21日(日) 晴れ

まずは初日、会場はホーム牛久栄町グランド。
初日は常陸太田リーグ、九十九里リーグとの三つ巴戦です。
一回戦① vs.常陸太田リーグ
先発はリョウ。初回を無失点で抑えると、その裏打線爆発!ハル・リクト・リョウの3三塁打などで8点を奪います。
二回は打者16人の猛攻で10点を追加、三回も7点を追加。代打で出たコウセイ・トウマ・フウガもしっかりと出塁し、得点に絡みました。
守っては被安打2・球数46という投球で見事完封勝ち

常陸太田|0 0 0 0 | 0
牛久 | 8 10 7 ×|25
一回戦② vs.九十九里リーグ
先発はハル。初回リズムに乗れず2点を失ってしまいますが、その裏すぐに5点を奪い逆転。
その後も毎回得点を重ね、最後はハルの三塁打で5回コールド勝ち。 見事初日を突破しました。

この試合、特筆すべきはベンチの元気のよさ!初回に先制点を奪われてもベンチが大きな声で応援、すぐに逆転できました

この元気のよさをいつでも出して欲しいなぁ・・・。
九十九里|20100|3
牛久 |52312|13
9月23日(火) 晴れ

続いて二日目。会場は東茨城リーググランド。初日を勝ち上がってきた東茨城リーグ、佐原・小見川・銚子連合さんとの対戦です。
二回戦① vs.東茨城リーグ
この年代のチーム、東茨城リーグさんにはティーボールの決勝戦で敗れてしまった宿敵です。いよいよリベンジだ!との意気込みで試合に臨みます。
先発はリョウ。初回を無失点で切り抜けると、先頭リョウの三塁打などで初回3点を奪います。二回も5点を奪い、8-0とリードを奪います。
しかし、猛打の東茨城リーグがいよいよ目を覚まします。三・四・五回と得点を奪われ同点にされてしまいます。
ここで負けるわけにはいきません。牛久もその裏に2点を奪い突き放しますが、新米三塁コーチャーの指示が走者にうまく伝わらず、更なる大事な得点機を逃してしまいました。
「頼む、このまま逃げ切ってくれ!」と祈る気持ちでしたがそんなに甘くはなく、3点を奪われ遂に10-11と逆転を許してしまいます。
しかし最後の攻撃、ユウタロウ・ユウセイの連続ヒットでチャンスを作ると、2アウトからテンシン・ヤマトがボールを見極め同点に追いつきます。その後、コウスケがデッドボールで・・・・・・。
11-11の引き分けで終わりました。 何があったのか、監督・コーチ大反省の試合でした。
実は東茨城リーグさんとのこの年代の公式戦、ティーボール香取市長杯は8-11●、牛久市長杯9-11●という結果。6回表終了時に10-11、1点ずつ差を縮めるも、今回もまた届かずか・・・という悪い思いが頭を。。。(この事実、ブログ好きの私しか知らなかっただろうなぁ。。。)
しかし、ちびっこ大会優勝を経験した選手にはそんなことは関係ありませんでした。ついに同点まで追いつきました。次回こそは本当にリベンジするぞ!
東茨城|004313|11
牛久 |350021|11
二回戦② vs.佐原・小見川・銚子連合
珍しく先攻。初回から連打で3点を奪うと、三回はコウスケ、四回はヤマトの2点タイムリーなどで追加点。五回はルイの安打などで一挙9点。
守っては、先発ハルが被安打2の好投で見事勝利。決勝進出を決めました。
牛久|30349|19
連合|00010|1
9月28日(日) 晴れ

そして最終日。会場はひたちなかリーググランド。ちびっこ大会からの連覇を狙い、友部リーグとの対戦。メジャーの先輩たちが先日敗れているため、マイナーはリベンジの場となりました。
決勝戦 vs.友部リーグ
決勝戦恒例の選手紹介。「何か面白いことを言って走って守備につけ」との指示も、「絶対優勝するぞ!」(定番)、「必ず優勝するぞ!」(同じこと)、「100%優勝するぞ!」(???)。 ある意味面白かったです。

ちびっこ大会に続く決勝といえども、やはり緊張は隠せません。エラーが続き、いきなり2失点。先発ハルを波に乗せられません。攻撃の方も二回まで快音は聞かれません。
三回表、粘り切れず2点を追加されますがその裏、ついに打線が目を覚まします。リョウの三塁打、ユウセイ、ハル、リクト、ユタカの4連打などで一挙5点を奪い逆転です。
継投のリョウも決勝戦の緊張からか、いつもの投球が出来ません。四・五回と3失点、5-7とリードをされた五回裏の攻撃。エラーと四球で1死満塁のチャンスでテンシン、センター前タイムリーで一点差。続くリョウの内野ゴロの間に同点、しかも空いたホームベースを見逃さずヤマトがホームに滑り込み逆転。とどめは、ユウセイ・ハルの連続タイムリーでこの回一挙7点!
最終回、ランナーは出しますが最後は三番手ユウセイが試合を締めてゲームセット、見事ちびっこ大会に続く優勝を飾りました

友部|202120|7
牛久|00507×|12
この大会、全ての試合で2ケタ得点で優勝しました。しかし、まだまだ打撃、守備、走塁とやらなければならないことがたくさんあります。(監督コーチもです

来週からさらなるレベルアップを目指して練習を頑張っていきましょう。
三日間に渡り関係者の皆様には色々とご協力頂きありがとうございました。選手の更なる成長のため、引続きご協力をよろしくお願いします。
以上、現在日本滞在中・・・ではなく、新米三塁コーチャーKでした。
2014年07月29日
チビッコ大会
7月21日・26日・27日と3日間で牛久栄町グランド等でチビッコ大会が行われました。
この大会は昨年、先輩達も優勝している大会です。
皆で優勝旗を取り戻すと気合が入っていました。
笠間市長杯で一回戦負けで悔しかったのでしょう。


キャプテンHハルの選手宣誓、とても素晴らしかったですね
7月21日・初日 1試合目vs 常陸太田リーグさん 20-1 4回コールド
2試合目vs 佐原・小見川・銚子連合さん 11-0 4回コールド
7月26日・2日目 1試合目vs 千葉市リーグさん 3-3 引き分け
2試合目vs 常陸大宮リーグさん 15-1 4回コールド
2日目は1勝1引き分けでしたが失点率によりなんとか1位通過で決勝戦に進むことが出来ました。
7月27日 決勝戦vs市川・八千代・船橋北部連合さん
笠間市長杯で優勝し勢いに乗っているチームです。
先攻は連合チームさん、後攻・牛久リーグで始まりました。
初回、3番にヒットを打たれるも後続を抑えて無難な立ち上がり。
打撃好調な今大会、フォアボール、ヒット、エラー等で一挙9得点
チーム全員の積極的なプレーが相手のミスを誘い、大量得点することが出来ました。
2回表 全てのアウトを三振で奪う素晴らしい投球。
2回裏 チャンスをつくるも一本でず無得点。
3回表 三者連続三振とHハル素晴らしい
3回裏 フォアボール、エラーでチャンスをつくり4番・Hハルのタイムリーヒットで11点目。
4回表 相手3・4番に連打されるも落ち着いて後続を打ち取りゲームセット。
この試合、一度も相手に流れを渡しませんでした。
みんな、暑い中よく頑張りました。チーム全員でつかんだ嬉しい×2優勝!
4年生にとっては初タイトル

秋季大会に向けてこの夏に監督、コーチと共に一生懸命に練習ガンバロー
最後になりましたがグランドを提供してくださった各リーグの皆様、本当にありがとうございました。
そして、お母さん、お父さん、スタッフの皆様、暑い中グランド設営、大会準備等、様々ご協力ありがとうございました。
これからも暑い日が続きますが子供たちの為に引き続きお願い致します。
みならい三塁コーチャー・K
この大会は昨年、先輩達も優勝している大会です。
皆で優勝旗を取り戻すと気合が入っていました。
笠間市長杯で一回戦負けで悔しかったのでしょう。


キャプテンHハルの選手宣誓、とても素晴らしかったですね

7月21日・初日 1試合目vs 常陸太田リーグさん 20-1 4回コールド
2試合目vs 佐原・小見川・銚子連合さん 11-0 4回コールド
7月26日・2日目 1試合目vs 千葉市リーグさん 3-3 引き分け
2試合目vs 常陸大宮リーグさん 15-1 4回コールド
2日目は1勝1引き分けでしたが失点率によりなんとか1位通過で決勝戦に進むことが出来ました。

7月27日 決勝戦vs市川・八千代・船橋北部連合さん
笠間市長杯で優勝し勢いに乗っているチームです。
先攻は連合チームさん、後攻・牛久リーグで始まりました。

初回、3番にヒットを打たれるも後続を抑えて無難な立ち上がり。

打撃好調な今大会、フォアボール、ヒット、エラー等で一挙9得点

チーム全員の積極的なプレーが相手のミスを誘い、大量得点することが出来ました。
2回表 全てのアウトを三振で奪う素晴らしい投球。

2回裏 チャンスをつくるも一本でず無得点。
3回表 三者連続三振とHハル素晴らしい

3回裏 フォアボール、エラーでチャンスをつくり4番・Hハルのタイムリーヒットで11点目。
4回表 相手3・4番に連打されるも落ち着いて後続を打ち取りゲームセット。

この試合、一度も相手に流れを渡しませんでした。
みんな、暑い中よく頑張りました。チーム全員でつかんだ嬉しい×2優勝!
4年生にとっては初タイトル


秋季大会に向けてこの夏に監督、コーチと共に一生懸命に練習ガンバロー

最後になりましたがグランドを提供してくださった各リーグの皆様、本当にありがとうございました。
そして、お母さん、お父さん、スタッフの皆様、暑い中グランド設営、大会準備等、様々ご協力ありがとうございました。
これからも暑い日が続きますが子供たちの為に引き続きお願い致します。
みならい三塁コーチャー・K
2014年07月05日
第24回笠間市長旗争奪リトルリーグチビッコ野球大会

7月5日(土)、4年生3年生での新チームの初戦となる笠間市長旗争奪大会が開催されました。
先週土日の予定も雨で流れ今週も雨予報でしたが、参加する選手の願いが届いたのか無事に試合を行なうことが出来ました。
梅雨空とにらめっこしながら二週間に渡り大会の準備をして頂いた友部リーグの関係者の皆様、ありがとうございました。
まずは友部リーグの畜産グランドで開会式。昨年優勝チームとして優勝旗の返還を行ないました。
二連覇中ですので今年もまたこの優勝旗を牛久に持ち帰りたいものです。
当日朝の抽選で初戦はいすみ市・九十九里連合チームとの対戦に決定。友部リトルリーグの飯島グランドに場所を移して試合を行ないました。
一回戦 vs.いすみ市・九十九里連合チーム
1回表 二番りゅうきが安打で出塁も無得点。
1回裏 先発はりょう。2死3塁からのファーストへの小フライをダイレクトで取ったかに見えましたがショートバウンドしておりノーキャッチの判定。1点を先制されます。
2回表 六番ゆたかが安打で出塁、1死3塁のチャンスを作るも無得点。
2回裏 2死13塁のピンチを招きますが三振で切り抜け無失点。
3回表 二番りゅうきが再び安打で出塁も無得点。
3回裏 1死12塁となったところでピッチャーはるに交代。パスボールで23塁のピンチとなりましたが、何とか無失点。
4回表 五番ゆうせいがライトへ足を生かしたツーベース。2死3塁までチャンスを広げるも残念無得点。
4回裏 フォアボールのランナーは出すも、無失点。
5回表 時間制限で最終回の攻撃。代打攻勢も残念三者凡退で無得点、試合終了。。。
牛久|00000|0
連合|1000×|1
この時期の試合としては珍しい(?)1-0の試合で残念ながら初戦敗退となってしまいました。
雨のためいくつかの練習試合を流してしまっており、ほぼ新チームでの初めての試合となりましたが、各選手自分に足りないものを見付けることが出来たでしょうか?自分に足りないところを意識してこれから練習を行ない、7月21日~牛久をメイン会場として行われるチビッコ大会では勝ち進むことが出来るように頑張っていきましょう。
父兄の皆様、二週に渡り微妙な天気予報の中ご協力頂きありがとうございました。
選手の成長には父兄の皆様のご協力が不可欠です。大会や練習試合などが続いてくるかと思いますが、応援をお願いします。
以上、ティーボール担当・・・ではなく、マイナー一塁塁審デビューのKでした。(アンパイヤKさんは既におりますので・・・)
2014年06月03日
東関東連盟 夏季大会(マイナー)
6月1日 マイナー最後の公式戦 東関東連盟 夏季大会の結果です。
この時期としては、真夏の様な暑さの中 銚子グランドにて
初戦 いすみ 九十九里連合と対戦です

先攻 連合チーム
先発ケイゴ キャッチャー ケイのバッテリー
いきなり先頭打者に初球センターオーバーの2ベースヒット
2番に内野安打 ワイルドピッチの連チャンで先制点を
取られると 三番打者に2ベースを打たれ 追加点
立ち上がり 緊張したのか …
早い段階でカンタ投入
4番 5番を三振に抑え 6番もファーストゴロ3人で
ピシャリとシャットアウト
変化球と緩急をつけたピッチング ここのところ絶好調
エースカンタ( ・∀・)bグ-♪
一回裏 牛久
1番 ヨウジ フォアボールを選び
2番 ケイ 送りバントをピッチャーが二塁に送球するも
FCで1 2塁
3番 ホリハルのライト前ヒットで1点を返します
4番 カンタが左膝にデットボール((((;゚Д゚))))ヤバイ
ちょっと立ち上がれずでしたが、大事にゎ至らず
ほっと(~_~;)しました
一回を2―1で終え
この後の連合の攻撃は、カンタは、追加点を
与えず ナイスピッチ( ̄▽ ̄)v
2回 牛久
6番 テッペイの二遊間へのスリーベースのみ
この頃のテッペイ 飛距離が伸び そろそろ柵越えかな?
期待してますよ( ´ ▽ ` )ノ
3回 ここから反撃開始
ツーアウトから
4番 カンタのツーベース
5番 アサハルの内野安打
1 3塁からの盗塁で
6番 テッペイ またまた出ました~ヽ(´ー`)ノ
ライトを越えるスリーベース
で 2点追加
7番 ケイゴのセンター前ヒットで
この回 3点で逆転
四回
1アウトから
2番 ケイのセンター前ヒット
3番 ホリハルのライト前ヒットで1 2塁
4番 カンタの入ったかーーーーーー(゜▽゜)♪
と思わせるようなセンターオーバーのツーベース
で 1点追加
5番 アサハルのセンターへの犠牲フライで追加点
結果6ー2で立ち上がりヒヤヒヤしましたが
一回戦を突破しました。
続きを読む
この時期としては、真夏の様な暑さの中 銚子グランドにて
初戦 いすみ 九十九里連合と対戦です

先攻 連合チーム
先発ケイゴ キャッチャー ケイのバッテリー
いきなり先頭打者に初球センターオーバーの2ベースヒット
2番に内野安打 ワイルドピッチの連チャンで先制点を
取られると 三番打者に2ベースを打たれ 追加点
立ち上がり 緊張したのか …
早い段階でカンタ投入
4番 5番を三振に抑え 6番もファーストゴロ3人で
ピシャリとシャットアウト
変化球と緩急をつけたピッチング ここのところ絶好調
エースカンタ( ・∀・)bグ-♪
一回裏 牛久
1番 ヨウジ フォアボールを選び
2番 ケイ 送りバントをピッチャーが二塁に送球するも
FCで1 2塁
3番 ホリハルのライト前ヒットで1点を返します
4番 カンタが左膝にデットボール((((;゚Д゚))))ヤバイ
ちょっと立ち上がれずでしたが、大事にゎ至らず
ほっと(~_~;)しました
一回を2―1で終え
この後の連合の攻撃は、カンタは、追加点を
与えず ナイスピッチ( ̄▽ ̄)v
2回 牛久
6番 テッペイの二遊間へのスリーベースのみ
この頃のテッペイ 飛距離が伸び そろそろ柵越えかな?
期待してますよ( ´ ▽ ` )ノ
3回 ここから反撃開始
ツーアウトから
4番 カンタのツーベース
5番 アサハルの内野安打
1 3塁からの盗塁で
6番 テッペイ またまた出ました~ヽ(´ー`)ノ
ライトを越えるスリーベース
で 2点追加
7番 ケイゴのセンター前ヒットで
この回 3点で逆転
四回
1アウトから
2番 ケイのセンター前ヒット
3番 ホリハルのライト前ヒットで1 2塁
4番 カンタの入ったかーーーーーー(゜▽゜)♪
と思わせるようなセンターオーバーのツーベース
で 1点追加
5番 アサハルのセンターへの犠牲フライで追加点
結果6ー2で立ち上がりヒヤヒヤしましたが
一回戦を突破しました。
続きを読む
2014年05月26日
2014年ティーボール関東親善大会 優勝!
5月25日(日)、現ティーボールチームとしては最後の大会である「ティーボール関東親善大会」に東関東連盟の第一代表として出場しました。
この大会は関東四連盟の各代表との親善大会として、各連盟の第一代表である東京日野リーグ・青葉緑東リーグ・飯能リーグと対戦します。
まずは会場設営等、横須賀中央リーグ・神奈川連盟の関係者の皆様には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
また対戦させて頂いた各リーグの皆様、そして応援して頂いた東関東連盟代表の九十九里リーグ・常陸太田リーグ・東茨城リーグの皆様もありがとうございました。
今回の会場は横須賀ということで、ちょっと遠い牛久リーグは翌日の選手の体調を考え前泊とし、24日(土)の14時過ぎにバスで牛久を出発しました。

今回は写真多めでいきますよ。まずは、出発前にマイナーの先輩よりエールをもらいました
宿泊は先輩たちが何度か泊まっている横須賀の「しろがね旅館」さん。しかも、現メジャーの先輩たちがマイナー時代に関東制覇した時と同じバスの運転手さんということで、前日からゲンの良さを感じます。
到着後、お風呂に入ったり五目並べをやったりとみんなでリラックスの時間を過ごします。

普段は野球ばかりの選手たち、たまに頭を使って知恵熱が出なければよいが

こちらが夕食風景。2~3年生のため、食べるのに時間がかかるかかる・・・

食事後、明日の試合で良い守備が出来るように、みんなで一緒にグローブを磨きます。

8時30分過ぎに就寝。翌朝は5時起きの予定。おやすみなさいzzz
(体調を整えるために前泊したのだから、しっかりと寝なさい!)

翌朝5時15分起床。海岸までお散歩に出かけました。

朝食をいただき、いよいよユニフォームに着替えて大会会場に到着。
開会式直後、まずは東京日野リーグとの試合に臨みました。日野さんとはこれまで練習試合で5回対戦、今回がティーボールでは最後の戦いとなります。
第一試合 (vs.東京日野リーグ ジャンケン 負け)
初回、先頭ユタカがツーベース、続くテンシンのヒットで早くも先制。さらにユウセイ、ハルトと四連打で2点を先制します。
その裏を三者凡退で抑えると、二回もカズマ、トウマの連続ヒットとエラーで追加点。三回もユウタロウのヒットなどで6-0とリード。
しかし、その裏に1点、四回も2点を返され、さらに二死二三塁のピンチ。続くバッターのショートの頭を越えようかという当たりをユウセイがジャンプ一番ナイスキャッチ。何とか流れを渡しません。
五回裏、相手の一番からの攻撃で外野に大きな当たりが飛んできても、レフトのユウタロウ、センターのユタカ、ライトのコウスケのナイスプレーで得点を与えません。
六回の攻撃、五連打で3点追加。その裏の守りも三者凡退に抑え、宿敵東京日野リーグさんに勝利することが出来ました。
牛久|222003|9
日野|001200|3
ここで二試合の待ち時間。この親善大会の目玉の一つである(?)横須賀海軍カレーを美味しく頂きました。 (ここの写真が無い・・・)
第二試合 (vs.青葉緑東リーグ ジャンケン 負け)
緑東リーグさんとはこのチームでは初めての対戦も、昨年の大会では2-17と大敗を喫した相手。何とかリベンジを果たしたいと思っていた監督でした。(選手には話してませんでしたが・・・)
初回、先頭バッターのセンターへの当たりをユタカが見事にセンターゴロに。まずは三者凡退で抑えると、ユタカ・ユウセイ・ハルトのヒットで1点を先制。
三回表、無死一二塁のピンチでセンター前へ。サードへの送球がそれたものの、素早くハルトが拾いキャッチャーワタルへ。逃げるランナーに見事追いつきタッチアウトでチームを救います。続くピンチも抑えて無失点で切り抜けました。
その裏に2点、四回五回にも1点ずつを追加。守っては毎回ヒットは許しますが、二塁には進ませずに見事完封勝利。
緑東|000000|0
牛久|10211×|5
第三試合 (vs.飯能リーグ ジャンケン 負け)
このティーボールチームでは最後となる試合。相変わらずキャプテンはジャンケンに負け続けました。(今回も三連敗
)
初回、先頭バッターにいきなりエンツーを打たれると、内野ゴロ二つで先制点を奪われます。
その裏、ユタカ・テンシンの連打、ユウセイの犠牲フライで同点、ユウタロウのヒットで逆転します。
二回表、これまでほぼ完ぺきだった守備がわずかに乱れ、再び逆転を許します。
しかしその裏、ワタル・シュンスケで連打からなんと9人全員安打(走塁ミスで1アウトは取られましたが)で7点を奪いました。
三回裏、先頭の代打ナオキが内野安打で出塁、その後も連打で3点を追加。
五回裏、ユウタロウ、コウスケのタイムリーで追加点。ココチもサードの頭を超える打球を打ったもののショートの攻守に阻まれました。
そして最終回、セカンドに回ったハルト得意のダイビングキャッチ、最後はショートゴロ・・・と思ったらピッチャーのトウマが横取り(?)いや、ナイスキャッチでピッチャーゴロで試合終了。見事第一代表リーグにて三連勝を飾りました。
飯能|120000|3
牛久|27303×|15

やったぞ~(この写真ではわからないが、やはり泣いていた選手が)

表彰式(アングル悪いなぁ・・・)

全員で(この後帽子投げを行なったのですが、今のところ良い写真が見付かってません
)

帰りのバス、みんなまだまだ元気です。

大黒Pでコーチからご褒美のソフトクリームを。これで牛久到着が20分ほど遅れました
相当長くなってしまいましたが、最後にもう一言。
この一か月間、弱点であった打力を中心に練習した結果、みんな相当打力が上がりました。元々守備力は高かったことで、全ての試合で牛久の流れで戦うことが出来ました。本当にみんな頑張りました。まだまだ足りないところも多くありますが、今日はもういっか。
三年生はいよいよマイナーに上がります。わからないこともたくさんあると思いますが、一つずつ覚えていこう。
二年生は新たに野球教室より上がってくる選手と共に、来年もこの場所に立てるように頑張っていこう。
父兄の皆様、この一年間いろいろとご協力をありがとうございました。遠征が多かったりと大変なこともありましたが、その経験が今回の結果につながったものだと思っております。しかし、ティーボールは野球の始まりです。このチームでの活動は終わってしまいますが、引続きご協力をお願いします。
以上、明日(もう今日だ)はもちろん有休のティーボール担当Kでした。
改めてこの一年間、関係して頂いた全ての皆さん、ありがとうございました。(まだ興奮気味も、さすがにもうフラフラです。。。)
【27日追加】
唯一ビデオが回っていた東京日野戦、たくさん良いプレーがありましたが、その中でも珍しく父親も絶賛していた今大会の優勝に欠かせないファインプレーがギリギリ映っていましたので、連続写真にて掲載します。





この大会は関東四連盟の各代表との親善大会として、各連盟の第一代表である東京日野リーグ・青葉緑東リーグ・飯能リーグと対戦します。
まずは会場設営等、横須賀中央リーグ・神奈川連盟の関係者の皆様には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
また対戦させて頂いた各リーグの皆様、そして応援して頂いた東関東連盟代表の九十九里リーグ・常陸太田リーグ・東茨城リーグの皆様もありがとうございました。
今回の会場は横須賀ということで、ちょっと遠い牛久リーグは翌日の選手の体調を考え前泊とし、24日(土)の14時過ぎにバスで牛久を出発しました。

今回は写真多めでいきますよ。まずは、出発前にマイナーの先輩よりエールをもらいました
宿泊は先輩たちが何度か泊まっている横須賀の「しろがね旅館」さん。しかも、現メジャーの先輩たちがマイナー時代に関東制覇した時と同じバスの運転手さんということで、前日からゲンの良さを感じます。
到着後、お風呂に入ったり五目並べをやったりとみんなでリラックスの時間を過ごします。

普段は野球ばかりの選手たち、たまに頭を使って知恵熱が出なければよいが


こちらが夕食風景。2~3年生のため、食べるのに時間がかかるかかる・・・

食事後、明日の試合で良い守備が出来るように、みんなで一緒にグローブを磨きます。

8時30分過ぎに就寝。翌朝は5時起きの予定。おやすみなさいzzz
(体調を整えるために前泊したのだから、しっかりと寝なさい!)

翌朝5時15分起床。海岸までお散歩に出かけました。

朝食をいただき、いよいよユニフォームに着替えて大会会場に到着。
開会式直後、まずは東京日野リーグとの試合に臨みました。日野さんとはこれまで練習試合で5回対戦、今回がティーボールでは最後の戦いとなります。
第一試合 (vs.東京日野リーグ ジャンケン 負け)
初回、先頭ユタカがツーベース、続くテンシンのヒットで早くも先制。さらにユウセイ、ハルトと四連打で2点を先制します。
その裏を三者凡退で抑えると、二回もカズマ、トウマの連続ヒットとエラーで追加点。三回もユウタロウのヒットなどで6-0とリード。
しかし、その裏に1点、四回も2点を返され、さらに二死二三塁のピンチ。続くバッターのショートの頭を越えようかという当たりをユウセイがジャンプ一番ナイスキャッチ。何とか流れを渡しません。
五回裏、相手の一番からの攻撃で外野に大きな当たりが飛んできても、レフトのユウタロウ、センターのユタカ、ライトのコウスケのナイスプレーで得点を与えません。
六回の攻撃、五連打で3点追加。その裏の守りも三者凡退に抑え、宿敵東京日野リーグさんに勝利することが出来ました。
牛久|222003|9
日野|001200|3
ここで二試合の待ち時間。この親善大会の目玉の一つである(?)横須賀海軍カレーを美味しく頂きました。 (ここの写真が無い・・・)
第二試合 (vs.青葉緑東リーグ ジャンケン 負け)
緑東リーグさんとはこのチームでは初めての対戦も、昨年の大会では2-17と大敗を喫した相手。何とかリベンジを果たしたいと思っていた監督でした。(選手には話してませんでしたが・・・)
初回、先頭バッターのセンターへの当たりをユタカが見事にセンターゴロに。まずは三者凡退で抑えると、ユタカ・ユウセイ・ハルトのヒットで1点を先制。
三回表、無死一二塁のピンチでセンター前へ。サードへの送球がそれたものの、素早くハルトが拾いキャッチャーワタルへ。逃げるランナーに見事追いつきタッチアウトでチームを救います。続くピンチも抑えて無失点で切り抜けました。
その裏に2点、四回五回にも1点ずつを追加。守っては毎回ヒットは許しますが、二塁には進ませずに見事完封勝利。
緑東|000000|0
牛久|10211×|5
第三試合 (vs.飯能リーグ ジャンケン 負け)
このティーボールチームでは最後となる試合。相変わらずキャプテンはジャンケンに負け続けました。(今回も三連敗

初回、先頭バッターにいきなりエンツーを打たれると、内野ゴロ二つで先制点を奪われます。
その裏、ユタカ・テンシンの連打、ユウセイの犠牲フライで同点、ユウタロウのヒットで逆転します。
二回表、これまでほぼ完ぺきだった守備がわずかに乱れ、再び逆転を許します。
しかしその裏、ワタル・シュンスケで連打からなんと9人全員安打(走塁ミスで1アウトは取られましたが)で7点を奪いました。
三回裏、先頭の代打ナオキが内野安打で出塁、その後も連打で3点を追加。
五回裏、ユウタロウ、コウスケのタイムリーで追加点。ココチもサードの頭を超える打球を打ったもののショートの攻守に阻まれました。
そして最終回、セカンドに回ったハルト得意のダイビングキャッチ、最後はショートゴロ・・・と思ったらピッチャーのトウマが横取り(?)いや、ナイスキャッチでピッチャーゴロで試合終了。見事第一代表リーグにて三連勝を飾りました。
飯能|120000|3
牛久|27303×|15

やったぞ~(この写真ではわからないが、やはり泣いていた選手が)

表彰式(アングル悪いなぁ・・・)
全員で(この後帽子投げを行なったのですが、今のところ良い写真が見付かってません

帰りのバス、みんなまだまだ元気です。

大黒Pでコーチからご褒美のソフトクリームを。これで牛久到着が20分ほど遅れました

相当長くなってしまいましたが、最後にもう一言。
この一か月間、弱点であった打力を中心に練習した結果、みんな相当打力が上がりました。元々守備力は高かったことで、全ての試合で牛久の流れで戦うことが出来ました。本当にみんな頑張りました。まだまだ足りないところも多くありますが、今日はもういっか。
三年生はいよいよマイナーに上がります。わからないこともたくさんあると思いますが、一つずつ覚えていこう。
二年生は新たに野球教室より上がってくる選手と共に、来年もこの場所に立てるように頑張っていこう。
父兄の皆様、この一年間いろいろとご協力をありがとうございました。遠征が多かったりと大変なこともありましたが、その経験が今回の結果につながったものだと思っております。しかし、ティーボールは野球の始まりです。このチームでの活動は終わってしまいますが、引続きご協力をお願いします。
以上、明日(もう今日だ)はもちろん有休のティーボール担当Kでした。
改めてこの一年間、関係して頂いた全ての皆さん、ありがとうございました。(まだ興奮気味も、さすがにもうフラフラです。。。)
【27日追加】
唯一ビデオが回っていた東京日野戦、たくさん良いプレーがありましたが、その中でも珍しく父親も絶賛していた今大会の優勝に欠かせないファインプレーがギリギリ映っていましたので、連続写真にて掲載します。
2014年05月13日
ティーボール練習試合(浦和遠征)
5月11日(日)、ティーボールチームは浦和まで遠征に行ってきました。今回は、浦和リーグさん・川口リーグさん・越谷リーグさんと北関東連盟のチームとの対戦となります。関東大会に向けて練習している成果を発揮できるのでしょうか?

第一試合
越谷|3000|3
牛久|1012|4
今回は時間制限を設けて行なったため、この試合は4回で終了。
守備を大幅に変えて臨んだ試合、初回は慣れない(とはいえ、皆何度かは経験している)ポジションからかミスを連発でいきなりの3失点。
その裏、早く追いつきたいところですが、バットは湿り気味で1点しか返せません。その後の守備は無難にこなし、打っては3回4回と小刻みに得点し、何とかサヨナラ勝ち。
第二試合
川口|10021|4
牛久|3030×|6
この試合も初回からエラー3つで1失点。しかし、その裏に3点を奪い逆転。この試合もエラーが多く、4回5回に失点も何とか勝利。
第三試合
牛久|200365|16
浦和|200000|2
初回に2点を先制も、その裏やはりエラー3つで同点に追いつかれます。4回以降、ようやく強い打球が続くようになり、守っても大きなミスなくその後は無失点に抑えました。
今回の遠征では、「常に一つ先の塁を狙う」・「相手に一つ先の塁に進ませない」意識を持つことを目標にしてきました。完璧ではなかったものの、走塁では4つのタッチアップを決めることが出来ました。関東大会まであと二週間、さらなるレベルアップを目指していきましょう。
今回は会場提供や運営をして頂いた浦和リーグをはじめ、川口リーグ・越谷リーグの皆様には大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします。
最後になりましたが、父兄の皆様にも朝早くから準備や審判等のご協力を頂きありがとうございました。関東大会まであと二週間、ご協力をお願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。

第一試合
越谷|3000|3
牛久|1012|4
今回は時間制限を設けて行なったため、この試合は4回で終了。
守備を大幅に変えて臨んだ試合、初回は慣れない(とはいえ、皆何度かは経験している)ポジションからかミスを連発でいきなりの3失点。
その裏、早く追いつきたいところですが、バットは湿り気味で1点しか返せません。その後の守備は無難にこなし、打っては3回4回と小刻みに得点し、何とかサヨナラ勝ち。
第二試合
川口|10021|4
牛久|3030×|6
この試合も初回からエラー3つで1失点。しかし、その裏に3点を奪い逆転。この試合もエラーが多く、4回5回に失点も何とか勝利。
第三試合
牛久|200365|16
浦和|200000|2
初回に2点を先制も、その裏やはりエラー3つで同点に追いつかれます。4回以降、ようやく強い打球が続くようになり、守っても大きなミスなくその後は無失点に抑えました。
今回の遠征では、「常に一つ先の塁を狙う」・「相手に一つ先の塁に進ませない」意識を持つことを目標にしてきました。完璧ではなかったものの、走塁では4つのタッチアップを決めることが出来ました。関東大会まであと二週間、さらなるレベルアップを目指していきましょう。
今回は会場提供や運営をして頂いた浦和リーグをはじめ、川口リーグ・越谷リーグの皆様には大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします。
最後になりましたが、父兄の皆様にも朝早くから準備や審判等のご協力を頂きありがとうございました。関東大会まであと二週間、ご協力をお願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。
2014年05月05日
ティーボール練習試合(東関東連盟代表交流戦)
5月4日(日)、牛久リトルリーグ栄町グランドにてティーボールの練習試合を行ないました。
今回は九十九里リーグ、常陸太田リーグ、東茨城リーグと、5月25日に行われる関東大会に東関東連盟の代表として出場するリーグをお招きしての対戦となりました。また、来シーズン以降に活躍するであろうチビッ子たちもBチームとして集まり、盛り上がった一日となりました。

それでは試合の結果です。
Aチーム
第一試合
東茨城|000000|0
牛久 |22032×|9
第二試合
牛久 |550500|15
常陸太田|000100|1
第三試合
九十九里|000100|1
牛久 |24305×|14
午前中は各リーグとの総当たり戦。この一か月間、バッティングを中心に練習してきた成果が出たのか、牛久市長杯の時よりも強い当たりが出たように感じました。守備も大きな崩れもなく合格点。しかし、こちらも牛久市長杯後に重点に話をしてきたはずの走塁はいまいち
ここで昼食。お母さん方がおいしいカレーを作ってくれ、おいしく頂きました。(今日はティーボール4チームとマイナー3チームの練習試合が栄町で。クラブハウスには大きなお鍋が何個あったのでしょう?)いつもいつもありがとうございます。
午後は、各リーグのキャプテンがジャンケンをして対戦相手を決定。ジャンケンの弱いキャプテンはやはり負けており、九十九里リーグと再戦することになりました。
第四試合
牛久 |453020|14
九十九里|000100|1
第五試合
東茨城|000000|0
牛久 |40000×|4

最終戦は初回に得点後、打線は沈黙。関東大会まで残り三週間、今回出た課題を重点的に練習していこう。
続いてBチームの結果です。
東茨城B|4546|19
牛久B |6572|20
牛久B |4143|12
常陸太田B|765×|18
牛久B |4442|14
東茨城B|555×|15
たくさん打って、たくさん走って楽しかったかな?もっともっと練習してこれからも頑張ろう


各リーグの皆様には朝早くから牛久までおいで頂きありがとうございました。25日の関東大会で東関東連盟の代表としてお互い頑張っていきましょう。
父兄の皆様もご協力ありがとうございました。特にグランド設営や撤去などではマイナーのお父さんにもお手伝い頂き、とても助かりました。
関東大会まで残り三週間、大会でベストをつくせるよう選手と共に頑張っていきましょう。
以上、ティーボール担当Kでした。
今回は九十九里リーグ、常陸太田リーグ、東茨城リーグと、5月25日に行われる関東大会に東関東連盟の代表として出場するリーグをお招きしての対戦となりました。また、来シーズン以降に活躍するであろうチビッ子たちもBチームとして集まり、盛り上がった一日となりました。

それでは試合の結果です。
Aチーム
第一試合
東茨城|000000|0
牛久 |22032×|9
第二試合
牛久 |550500|15
常陸太田|000100|1
第三試合
九十九里|000100|1
牛久 |24305×|14
午前中は各リーグとの総当たり戦。この一か月間、バッティングを中心に練習してきた成果が出たのか、牛久市長杯の時よりも強い当たりが出たように感じました。守備も大きな崩れもなく合格点。しかし、こちらも牛久市長杯後に重点に話をしてきたはずの走塁はいまいち

ここで昼食。お母さん方がおいしいカレーを作ってくれ、おいしく頂きました。(今日はティーボール4チームとマイナー3チームの練習試合が栄町で。クラブハウスには大きなお鍋が何個あったのでしょう?)いつもいつもありがとうございます。
午後は、各リーグのキャプテンがジャンケンをして対戦相手を決定。ジャンケンの弱いキャプテンはやはり負けており、九十九里リーグと再戦することになりました。
第四試合
牛久 |453020|14
九十九里|000100|1
第五試合
東茨城|000000|0
牛久 |40000×|4

最終戦は初回に得点後、打線は沈黙。関東大会まで残り三週間、今回出た課題を重点的に練習していこう。
続いてBチームの結果です。
東茨城B|4546|19
牛久B |6572|20
牛久B |4143|12
常陸太田B|765×|18
牛久B |4442|14
東茨城B|555×|15
たくさん打って、たくさん走って楽しかったかな?もっともっと練習してこれからも頑張ろう

各リーグの皆様には朝早くから牛久までおいで頂きありがとうございました。25日の関東大会で東関東連盟の代表としてお互い頑張っていきましょう。
父兄の皆様もご協力ありがとうございました。特にグランド設営や撤去などではマイナーのお父さんにもお手伝い頂き、とても助かりました。
関東大会まで残り三週間、大会でベストをつくせるよう選手と共に頑張っていきましょう。
以上、ティーボール担当Kでした。
2014年04月29日
東関東連盟夏季大会 常盤ブロック予選(マイナー)

4月29日 曇り空の中 この季節では少し肌寒い中
5年生最後のマイナーの夏季大会が竜ヶ崎Gで
鹿島リーグ 竜ヶ崎リーグの三つ巴で常盤ブロック予選
が行われました。
第一戦 vs 鹿島リーグ
先攻 牛久
なが~くなりそうなんで簡単に(^^;;……
初回一挙に5点
2回 11点
3回 6点
4回 1点
19安打 23点
いや~スコアラー泣かせ。゚(゚´ω`゚)゚。
打った 打った♪みんなnice バッティング
投げては先発Kンタ 2回で14球
継投でOハル 2回で11球
4回を2人合わせても25球でコールドゲーム
23対0
しかも、ベンチ入り全員出場で勝
公式戦初出場のSマも大きなレフトフライを
ナイスキャッチ 打撃も大きなセンターフライで
初打点♪成長しましたねぇ

第二戦 vs 竜ヶ崎リーグ
牛久は後攻
鹿島戦で14球で降板したKタが先発
初回に1点先制されるも
その裏で取り返すと
2回裏には4点
3回に2点取られると
その裏には、また2点取り返す攻防
4回表を0点に抑え流れを渡すことなく
4回裏に一挙に6点
13対 3 コールド勝
Kタが43球と完投
第二戦も追加点が欲しいところでヒットが
繋がりいい試合内容だったんじゃなかったかな
と 思いますが
2試合を通しても三振は1つ
皆んなよくバットを振っていて自主練の成果
だと思いますよぉ♪
ブロック予選1位通過で無事に抜けました
この結果で満足することなく
東関東大会には、もっとレベルアップしていきたいと
思いますのでスタッフ 選手一同頑張りますので
リーグ関係者皆さん 父母会の皆さん御協力お願いします
ブロック予選開催の竜ヶ崎リーグさん
有難うございました
連盟各位皆さん 有難うございました
スコアラーでテンヤワンヤの
クリクリHコーチでした( ̄▽ ̄)v
2014年04月29日
ティーボール練習試合(東京日野遠征)
4月27日(日)、ティーボールチームは東京日野リーグまで遠征に行ってきました。
先週の東京北砂リーグに続き、二週連続の遠征。しかし、ティーボールチームの選手もだんだんと遠征に慣れてきたようです。
GWに入っており道路状況も心配されましたが、渋滞もなく予定通りに到着することが出来ました。
本日も全部で5試合行なうことが出来ました。
第一試合
日野|000 010 02|3
牛久|000 001 00|1
1回表、エラーから1アウト23塁のピンチ。4番バッターにはレフトへのフライ。3塁ランナータッチアップもレフトの ゆうたろう からキャッチャー わたる へストライク送球でタッチアウト
初回から素晴らしい守備が見られました。
5回に先制点を奪われての最終回の攻撃、先頭の こうすけ 続く ゆうせい がセンターへのヒットでノーアウト13塁。4番 はると がセンターへエンタイトル2ベースで同点に追いつきサヨナラのチャンス。1アウト満塁から しゅんすけ がレフトへの大飛球、サヨナラかと思われたもののレフトから素晴らしいバックホームでタッチアウト
これまた素晴らしいプレーでした。
日野さんとは昨年9月に初めて対戦した時と同じように延長戦に突入。8回表、エラーから2点を奪われ万事休す。残念ながら敗れてしまいました。 いずれの失点ももう少し積極的なプレーをしていれば防げたものだったように感じられました。
第二試合
日野B|001 21 |4
牛久 |6331× |13
Bチームとの対戦。牛久は1年生1人、2年生4人、3年生4人でのチーム編成。初回、4月に野球教室から上がったばかりの りょうあん、なおき がいずれもレフト前へきれいなヒット。ランナーをためて、下位においた3年生が返すという攻撃で毎回得点。守備の方はミスを恐れずもっと積極的にボールに向かっていこう!
第三試合
日野|100 010|2
牛久|000 100|1
1試合目とは守備位置をがらりと変えての試合。慣れない守備位置からか、エラーが続き先制点を許してしまいます。しかしその後は良い守備が続き、なかなか点数が入りません。4回裏、てんしん のヒットと しゅんすけ の2ベースで2アウト23塁のチャンス。ここで、この試合先発の とうま が見事レフト前ヒットで同点に追いつきます
直後の5回表、ノーアウト23塁のピンチで4番の当たりはライトフライ。3塁ランナータッチアップもこの試合はライトの ゆうたろう がキャッチャー ここち へストライク送球。ボールをつかんだグローブにランナーが滑り込んできて見事タッチアウト
直後は訳が分からなかったのか放心状態気味も、皆からの声掛けで ここち の顔も
に。しかし、次のバッターにセンター前へ運ばれ、勝ち越されます。その後、チャンスを迎えるも得点できず、このまま試合は終了。
しかし、これだけ守備位置を変更しても2失点で抑えたところは良かったです。
ここで昼食。日野リーグさんにはおいしいおまんじゅうの差し入れを頂きました。どうもごちそうさまでした。
第四試合
日野B|310 02 |6
牛久 |274 0× |13
この試合は第二試合と守備位置を大きく入れ替えてのぞみました。慣れない守備からか、初回いきなり3点を失ってしまいます。しかし、試合の間に少しずつ慣れてきたかその後はミスは減り、ピッチャーに入った なおき もアウトを2つ取りました。そしてセカンドの ここち、センターに抜けようかというライナーを2つナイスキャッチ
フライやライナーも上手に捕れるようになってきました。
第五試合
牛久|500 000|5
日野|610 60×|13
最後の試合、二連敗であるためもちろん勝つための布陣をしいての戦い。初回、それまでの攻撃が嘘かのように5点を先制。
しかしその裏、12番に出塁を許すと3番バッターにはライトへホームランを打たれます。ティーボールでホームランは仕方がないにしても、選手は沈み気味
その後も焦ってしまったのか、エラー続出で6失点で逆転をされてしまいます。
その後、打線はヒットは出るもなかなか塁を進めることが出来ず、守っては4回に再び6失点。終わってみれば、このチームになって初めての大敗、一度も勝てずという結果になりました。

(おっ、久しぶりに悔し涙が見られました。9月にやはりこの場所で泣いた時以来かな?)
大会直前のこの時期に試合を組んで頂き、日野リーグの皆さんには大変お世話になりました。とても良い刺激を頂き、選手だけでなく監督コーチも大変良い勉強をさせて頂きました。関東大会でもう一度戦えますように、東京連盟での大会頑張って下さい。
父兄の皆様、二週続けての遠征で大変だったかと思いますが、とても良い経験を積むことが出来ました。これを生かし、関東大会ではうれし涙を流せるように、残り一か月頑張っていきますのでご協力お願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。
(練習試合なのに、すごく長くなってしまった
)
先週の東京北砂リーグに続き、二週連続の遠征。しかし、ティーボールチームの選手もだんだんと遠征に慣れてきたようです。
GWに入っており道路状況も心配されましたが、渋滞もなく予定通りに到着することが出来ました。
本日も全部で5試合行なうことが出来ました。
第一試合
日野|000 010 02|3
牛久|000 001 00|1
1回表、エラーから1アウト23塁のピンチ。4番バッターにはレフトへのフライ。3塁ランナータッチアップもレフトの ゆうたろう からキャッチャー わたる へストライク送球でタッチアウト

5回に先制点を奪われての最終回の攻撃、先頭の こうすけ 続く ゆうせい がセンターへのヒットでノーアウト13塁。4番 はると がセンターへエンタイトル2ベースで同点に追いつきサヨナラのチャンス。1アウト満塁から しゅんすけ がレフトへの大飛球、サヨナラかと思われたもののレフトから素晴らしいバックホームでタッチアウト

日野さんとは昨年9月に初めて対戦した時と同じように延長戦に突入。8回表、エラーから2点を奪われ万事休す。残念ながら敗れてしまいました。 いずれの失点ももう少し積極的なプレーをしていれば防げたものだったように感じられました。
第二試合
日野B|001 21 |4
牛久 |6331× |13
Bチームとの対戦。牛久は1年生1人、2年生4人、3年生4人でのチーム編成。初回、4月に野球教室から上がったばかりの りょうあん、なおき がいずれもレフト前へきれいなヒット。ランナーをためて、下位においた3年生が返すという攻撃で毎回得点。守備の方はミスを恐れずもっと積極的にボールに向かっていこう!
第三試合
日野|100 010|2
牛久|000 100|1
1試合目とは守備位置をがらりと変えての試合。慣れない守備位置からか、エラーが続き先制点を許してしまいます。しかしその後は良い守備が続き、なかなか点数が入りません。4回裏、てんしん のヒットと しゅんすけ の2ベースで2アウト23塁のチャンス。ここで、この試合先発の とうま が見事レフト前ヒットで同点に追いつきます

直後の5回表、ノーアウト23塁のピンチで4番の当たりはライトフライ。3塁ランナータッチアップもこの試合はライトの ゆうたろう がキャッチャー ここち へストライク送球。ボールをつかんだグローブにランナーが滑り込んできて見事タッチアウト


しかし、これだけ守備位置を変更しても2失点で抑えたところは良かったです。
ここで昼食。日野リーグさんにはおいしいおまんじゅうの差し入れを頂きました。どうもごちそうさまでした。
第四試合
日野B|310 02 |6
牛久 |274 0× |13
この試合は第二試合と守備位置を大きく入れ替えてのぞみました。慣れない守備からか、初回いきなり3点を失ってしまいます。しかし、試合の間に少しずつ慣れてきたかその後はミスは減り、ピッチャーに入った なおき もアウトを2つ取りました。そしてセカンドの ここち、センターに抜けようかというライナーを2つナイスキャッチ

第五試合
牛久|500 000|5
日野|610 60×|13
最後の試合、二連敗であるためもちろん勝つための布陣をしいての戦い。初回、それまでの攻撃が嘘かのように5点を先制。
しかしその裏、12番に出塁を許すと3番バッターにはライトへホームランを打たれます。ティーボールでホームランは仕方がないにしても、選手は沈み気味

その後、打線はヒットは出るもなかなか塁を進めることが出来ず、守っては4回に再び6失点。終わってみれば、このチームになって初めての大敗、一度も勝てずという結果になりました。

(おっ、久しぶりに悔し涙が見られました。9月にやはりこの場所で泣いた時以来かな?)
大会直前のこの時期に試合を組んで頂き、日野リーグの皆さんには大変お世話になりました。とても良い刺激を頂き、選手だけでなく監督コーチも大変良い勉強をさせて頂きました。関東大会でもう一度戦えますように、東京連盟での大会頑張って下さい。
父兄の皆様、二週続けての遠征で大変だったかと思いますが、とても良い経験を積むことが出来ました。これを生かし、関東大会ではうれし涙を流せるように、残り一か月頑張っていきますのでご協力お願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。
(練習試合なのに、すごく長くなってしまった

2014年04月21日
2014年ミズノ杯春季関東選手権大会 第3位

おはようございます。
この土日に行われました、春季関東選手権大会に東関東連盟第1代表として
参加した当リーグ。
facebookで逐次報告していましたが、第3位という結果でした。
4/19(土) 〇開会式

まずは記念撮影。
この1年で随分と逞しくなりました。

川口リーグさんのチビッコ戦士のプラカードを先頭に、入場です。
他のリーグに劣らず、とても立派な行進に、ちょっと驚き(笑)

全リーグが揃うと圧巻です!
やはり、秋季関東選手権大会と比べても、どのチームも体付きが違います!
〇2回戦 vs横浜青葉リーグさん 10-0 5回コールド
じゃんけんに弱いキャプテン。
まさかの勝利!後攻を選択!
この試合の先発はタイチ。
初回から絶好調

とても良い、いや良すぎる立ち上がりでした。
この試合、タイチが許したヒットは1本!
フォアボール1つ、奪った三振は、ナント10個!
素晴らしいピッチングに脱帽

打撃はというと・・・
初回、タイチの入ったか~という当たりはネット直撃の2ベースヒット!
リュウキがフォアボールを選ぶと、4番ヒロカズ!3ランホームランで先制


続くトモヒロがまたまたフォアボールを選び出塁すると、6番ワタル!2ランホームラン!
そして、またまたトモキがフォアボールを選び出塁すると、8番コウウン!2ランホームラン!
コウウンは、練習試合、公式戦あわせて初ホームラン

おめでとう

と、まさかの1イニング3HRで一挙7得点



3回には、サトルがヒットで出塁すると、1番タイチがこれまた2ランホームラン!
5回、サトルがフォアボールを選び、タイチ・・・サードゴロでセカンドアウトも、しっかりリュウキが
送って、その後、ワイルドピッチ、フォアボールで満塁とすると、
5番トモヒロ、きっちりライト前ヒットで1点!
ゲームセット!!
トモヒロ、この大会はホームランが出なかったけど、きっちり5番のお仕事してくれました

さぁ!次の相手は、強豪 東京北砂リーグさんです。
※長くなりましたが、このままいっちゃいます!
〇4/20 準決勝 vs東京北砂リーグさん
またまた、まさかのじゃんけん勝利!後攻を選択。
(それだけ、じゃんけん弱いんです・・・連盟大会は、じゃんけん全負け・・・)
試合前、いつもは大口を叩いている子供達も、強豪リーグを前に、
さすがに緊張気味・・・
初回、ヒットを許すも無失点で切り抜けます。
その裏・・・
タイチがヒットで出塁

その後、パスボールで進塁。ヒサキがフォアボールを選び出塁し、
バッターはトモヒロ。
ワイルドピッチでランナー2.3塁とすると、ボテボテの当たりが内野安打に!
1点先制

3回に同点に追いつかれ、5回にはホームラン、ワイルドピッチで2点を許し
3-1と逆転されてしまいます。
牛久は・・・ここぞ!の1本が出ず・・・5回が終わるまで残塁10

そして、最終回・・・
連打を浴びて5失点。
その裏、ヒサキの意地のホームランが出るも8-3で敗戦。
(ヒサキも、初ホームランでした!おめでとう

ここまで緊張感のある試合は、久々でした。
負けて悔しい!けど、この試合で気付いた事は沢山あるはずです。
初回、何としてでも東京北砂リーグさんから得点を取るんだ!
絶対に先制するんだ!と、ボテボテの当たりに全力疾走したトモヒロ。
その姿勢、みんな忘れていませんか?
内野、外野の連携・・・
相手は強豪リーグです。
次を次をと狙ってきます。
アウトにする体制取れていましたか?
ホームでアウトにしよう!という気持ちはありましたか?
自分達が取る体制、確認出来ていましたか?
打席に立つ時・・・
ピッチャーの状態、球数・・・
頭に入っていましたか?
気付いている人が声をかけてあげましたか?
やはり、まだまだ足りない部分が沢山あると私は思います。
でも、ここで気付けて良かった!
全日本選手権の予選を前に、課題が沢山出来たはずです。
そこを修正出来れば、全日本選手権出場も見えて来るハズ・・・
出場権を獲得出来るか。
それは、君達の気持ち、そして今後の取組み次第。
中1に上がり、慣れない学校生活に大変だとは思います。
宿題の量だって増えたし、まだまだリズムも出来ていない・・・
でも、どのチームも同じです。
その中で、いかに時間を見つけていくか。
頑張っていきましょう!
ちょっと辛口になってしまいましたが・・・
君達の今後に期待をしているからこそ!の意見だと思って
許してね。
巻き起こすのは、これからです!牛久旋風!!
Aでした。
※長くなって申し訳ありません。
2014年04月20日
ティーボール練習試合(東京北砂遠征)
4月20日(日)、ティーボールチームは東京北砂リーグに遠征に出かけました。
先日の牛久市長杯で優勝した後、先週はマイナーと共に硬球で練習したり練習試合まで参加させてもらったりとリトルリーガーに少し仲間入りをしましたが、今週から5月末の関東大会までは再度ティーボーラーに戻ります。
今週は関東大会を見据えて、東京連盟の東京北砂リーグさんと試合をさせて頂きました。
4試合の予定でしたが、朝早く到着することが出来たため、5試合出来ました。
(三年生8人、二年生4人、一年生1人)
第一試合
牛久|103011|6
北砂|000211|4
初回に先制すると、3回にはレフト・センターへと打線がつながり3点を追加します。
4回以降は毎回失点を許してしまうも、何とか勝利することが出来ました。
第二試合
北砂|010001|2
牛久|40210×|7
この試合も初回から4点を先制すると、その後も得点を重ね見事勝利。
しかし、全力疾走やベースカバーを怠った選手がおり、すぐさまベンチの選手と交代。
ベンチで一生懸命応援している仲間もいるのだから、グランドでプレーしている選手は
いつも全力プレーを心掛けましょう!
第三試合
北砂|20032|7
牛久|00702|9
来期を見据えたメンバーに3年生4人を加えて編成したチームでの試合。
初回に先制されてしまいましたが、3回の裏に9人攻撃。しかもラストバッターが左中間を
破る当たりで、相手中継プレーのミスもあり見事ダイヤモンド一周を駆け抜けてビッグイニングに
その後同点とされてしまいましたが、最終回に各打者が自分の出来るバッティングを
しっかりと行ない、最後は助っ人三年生が二死満塁から左中間へのエンツーで
サヨナラ勝ち
ここで昼食。東京北砂リーグのお母さん方においしいけんちん汁を頂きました。
どうもありがとうございました。
第四試合
牛久|101005|7
北砂|031001|5
この試合は少し打順を入れ替えての攻撃。初回にその作戦が実ったか(?)まずは先制するも、
2回に外野の芝の切れ目でバウンドが変わったか、外野が2度も後ろにそらしてしまい3失点で
逆転を許します。
3回に1点を返すもその裏、遂にホームランを打たれてしまい再び2点差に。
4回5回はいずれも三者凡退と流れは完全に北砂リーグさんでしたが、最終回先頭の頼れる
4番打者がエンツーでチャンスを作ると、なんと5連続ツーベース(本日スコアーを付けてくれた
Nママによる記録)で一挙逆転。
全員が絶対に逆転するんだという気持ちが見られた最終回の攻撃でした。
(毎回その姿を見せてくれ!・・・と監督は好き勝手なことを言います・・・)
第五試合
牛久|200200|4
北砂|200340|9
本日最後の試合。少し守備をいじったためか、先行するもすぐに追いつかれ、勝ち越すも
再びホームランを打たれ逆転を食らい、最終回の攻撃も満塁止まりでした。
しかし、選手はいろいろなポジションを経験でき、監督はいろいろな可能性を見付けることが
出来ました。
本日は北砂リーグさんにはグランド提供や、父親の数が少なく審判を多くやって頂きありがとう
ございました。いずれも緊迫した試合となり、多くの気付きや課題を見付けることが出来ました。
東京連盟の大会が近いということで、再び関東大会でお会いできる出来るよう頑張って下さい。
最後に父兄の皆様、牛久市長杯開催で色々とご協力頂いた後、もうしばらく練習試合が続き
ますが、関東大会でよい成績が残せるようご協力をお願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。
先日の牛久市長杯で優勝した後、先週はマイナーと共に硬球で練習したり練習試合まで参加させてもらったりとリトルリーガーに少し仲間入りをしましたが、今週から5月末の関東大会までは再度ティーボーラーに戻ります。
今週は関東大会を見据えて、東京連盟の東京北砂リーグさんと試合をさせて頂きました。
4試合の予定でしたが、朝早く到着することが出来たため、5試合出来ました。
(三年生8人、二年生4人、一年生1人)
第一試合
牛久|103011|6
北砂|000211|4
初回に先制すると、3回にはレフト・センターへと打線がつながり3点を追加します。
4回以降は毎回失点を許してしまうも、何とか勝利することが出来ました。
第二試合
北砂|010001|2
牛久|40210×|7
この試合も初回から4点を先制すると、その後も得点を重ね見事勝利。
しかし、全力疾走やベースカバーを怠った選手がおり、すぐさまベンチの選手と交代。
ベンチで一生懸命応援している仲間もいるのだから、グランドでプレーしている選手は
いつも全力プレーを心掛けましょう!
第三試合
北砂|20032|7
牛久|00702|9
来期を見据えたメンバーに3年生4人を加えて編成したチームでの試合。
初回に先制されてしまいましたが、3回の裏に9人攻撃。しかもラストバッターが左中間を
破る当たりで、相手中継プレーのミスもあり見事ダイヤモンド一周を駆け抜けてビッグイニングに

その後同点とされてしまいましたが、最終回に各打者が自分の出来るバッティングを
しっかりと行ない、最後は助っ人三年生が二死満塁から左中間へのエンツーで
サヨナラ勝ち

ここで昼食。東京北砂リーグのお母さん方においしいけんちん汁を頂きました。
どうもありがとうございました。
第四試合
牛久|101005|7
北砂|031001|5
この試合は少し打順を入れ替えての攻撃。初回にその作戦が実ったか(?)まずは先制するも、
2回に外野の芝の切れ目でバウンドが変わったか、外野が2度も後ろにそらしてしまい3失点で
逆転を許します。
3回に1点を返すもその裏、遂にホームランを打たれてしまい再び2点差に。
4回5回はいずれも三者凡退と流れは完全に北砂リーグさんでしたが、最終回先頭の頼れる
4番打者がエンツーでチャンスを作ると、なんと5連続ツーベース(本日スコアーを付けてくれた
Nママによる記録)で一挙逆転。
全員が絶対に逆転するんだという気持ちが見られた最終回の攻撃でした。
(毎回その姿を見せてくれ!・・・と監督は好き勝手なことを言います・・・)
第五試合
牛久|200200|4
北砂|200340|9
本日最後の試合。少し守備をいじったためか、先行するもすぐに追いつかれ、勝ち越すも
再びホームランを打たれ逆転を食らい、最終回の攻撃も満塁止まりでした。
しかし、選手はいろいろなポジションを経験でき、監督はいろいろな可能性を見付けることが
出来ました。
本日は北砂リーグさんにはグランド提供や、父親の数が少なく審判を多くやって頂きありがとう
ございました。いずれも緊迫した試合となり、多くの気付きや課題を見付けることが出来ました。
東京連盟の大会が近いということで、再び関東大会でお会いできる出来るよう頑張って下さい。
最後に父兄の皆様、牛久市長杯開催で色々とご協力頂いた後、もうしばらく練習試合が続き
ますが、関東大会でよい成績が残せるようご協力をお願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。
2014年04月07日
2014年牛久市長杯春季ティーボール大会
4月5日・6日の二日間、桜満開の牛久栄町グランドにて春季ティーボール大会が行われました。
この大会は、ティーボールでは最大の目標である関東大会出場のための予選を兼ねた大会です。
昨年秋の香取市長杯は1チームのみの参加でしたが、今回は教室生主体のBチームと合わせて2チーム参加することが出来ました。
まずは会場設営のため、前日4日の午後より連盟役員さんと父兄の協力により、四面のグランド準備を行ないました。このように陰に隠れた方々の努力により、選手がノビノビとプレーできるのです。本当にありがとうございます。(春休み中でお手伝いに来ていたメジャー選手S君のライン引き、大好評でした
)
5日、まずは開会式です。牛久リーグは計21名での入場行進です。


牛久市長杯では恒例のキャプテンによる選手宣誓も立派にでき、いよいよ試合の開始です。
まずはBチームの結果から。
1回戦①② (vs.東茨城リーグ)
①牛久B 0-32 東茨城
②牛久B 2-27 東茨城

結果だけ見ると大敗ですが、初めて試合に出た選手も多く、良い経験が出来たと思います。
1試合目より2試合目の方が失点が少なく、最終回に得点できたということは、この試合の中でも成長できたということです。
秋の香取市長杯では勝利をつかめるよう、これからもっともっと練習頑張っていこう。
そしてAチームの結果
1回戦① (vs.日立&日立南リーグ ジャンケン 勝ち)
牛久|65777 |32
連合|00000 |0
いつもは後攻を選ぶのですが、なぜか先攻を取ったキャプテン。初回からの9人攻撃で6点を先制。その裏、内野の守備がピリッとせず2死満塁のピンチを迎えバッターの打球はセンターへ。しかし、前進していたセンターが打球を取ってそのまま2塁を踏んで無失点で切り抜けます。
打っては、ここ最近飛距離が更に伸びてきた4番ハルトの柵越えまであとわずかという当たりもあり、得点を重ねていきます。
守っては、相手の強い打球に対して練習でも見たことが無いようなグラブさばきや送球で無失点のまま勝ち抜けました。
1回戦② (vs.千葉市&いすみ市&長生リーグ ジャンケン 負け)
牛久|465225|24
連合|000000|0
この試合も先攻。初回、9人攻撃で4点を先制すると、この試合も毎回得点を重ねます。守っては5回にミスが重なり1死満塁のピンチ。しかし、このピンチも何とか乗り切り、2試合続けての完封勝利。
二連勝で二日目に進みました。守備は多少のミスはあったものの、しっかりとカバーできていて良く出来ていました。打撃は、得点は多く取れたものの、まだまだ本来のバッティングにはなっていなかったように感じます。

準々決勝 (vs.ひたちなかリーグ ジャンケン 負け)
ひたちなか|100000|1
牛久 |30230×|8
二日目はユウタロウがおうちの都合でお休み。ユウタロウの分も皆で頑張っていこう。
初回の守り、2番バッターに内野安打を打たれると、3番にはセンターへエンタイトル2ベースを打たれ、1死23塁。ここまで無失点で来ていたものの、ここは無理をせずバックホーム体制は取らず、内野ゴロの間に先制点を奪われます。続く2アウト3塁のピンチはピッチャーライナーをハルトがナイスキャッチで最少失点で抑えました。
するとその裏、先頭のユタカが足を生かした内野安打、2番コウスケがレフト線へのヒット、3番ユウセイがセンター前へ。セカンドはアウトになってしまったものの、同点に追いつきます。5番テンシンもレフト線へ。返球がもたつく間に足を生かしてダイヤモンド一周を駆け抜けて逆転します。続くシュンスケ、ワタル、カズマも安打が続きますが、さらなる追加点は奪えず。
3回、先頭の4番ハルトがレフト前ヒットで出塁。その後2アウト13塁のチャンスに9番トウマがレフトへのタイムリー!追加点を奪います。
4回表、ひたちなかさんの3番4番の外野への大きな強い打球もセンターワタル、ライトコウスケがナイスキャッチ。外野の守備も練習通りのプレーが光りました。
4回裏、無死12塁でセンターへのフライ。足には自信があるユタカがタッチアップ
、センターからの送球はサードへストライク送球も、ユタカの短い足がわずかにベースに早く着いておりセーフ
本当にティーボールかというプレーが見られました。
このまま試合は終了し8-1で勝利、関東大会への出場権を手にしました。
実は今回の大会、無失点で勝ち上がっていこうという目標を立てて臨んでいましたが、やはり強打を打たれるとティーボールでは無失点は厳しですね。
準決勝 (vs.常陸太田リーグ ジャンケン 負け)
常陸太田|010100|2
牛久 |30530×|11
秋の香取市長杯に続き、準決勝で常陸太田さんとの対戦。
1回表を三者凡退で終えると、その裏先頭ユタカが内野安打、3番ユウセイがセンターへ2ベース、6番シュンスケもセンターへ2ベースなど3点を先制します。
2回表、エラーと安打で無死13塁となってしまい、内野ゴロの間に1点を返されます。その後、セカンドがはじいた球をライトコウスケが素早くカバーし、セカンドでアウトを奪うなど良いプレーが見られ、最少失点で切り抜けます。
3回裏、1番からの攻撃でヒットが続き、5点を追加します。
4回表、エラーと内野連携のもたつきから1死満塁のピンチ。続く内野ゴロの間に1点を奪われてしまいます。
4回裏、先頭のココチがショートへの強い当たりで内野安打。ココチは昨日も一塁から一気にホームまで駆け抜けたりと一生懸命のプレーが目立つようになってきました
その後、コウスケ、ユウセイ、ハルト、テンシンの連続安打で3点を追加します。
このまま試合は終了、見事決勝戦に進むことが出来ました。

(ピシッと並べているね。それにしても桜がきれいです)
決勝戦 (vs.九十九里リーグ ジャンケン 勝ち)
九十九里|010000|1
牛久 |010001|2
決勝戦も香取市長杯と同じ九十九里リーグさん。体の大きい選手が多く、強打堅守のチームです。
決勝戦恒例の選手紹介で守備位置へ。新3年生のうち5名は3大会連続の決勝戦。しかし、今回も皆照れながら守備位置に走ります
初回は両チームとも無得点。
2回表、先頭バッターをエラーで出塁を許します。その後、サードの裏へ落ちる当たりをショートとレフトがボールを追ってレフトが後逸し、1死23塁のピンチ。続くバッターがセンターへ打つ間に1点を許すも、センターワタルがファーストへナイス送球し、バッターはアウトに。ピンチが広がるのを防ぎ、続くバッターもセカンドゴロで1失点で切り抜けます。
2回裏、先頭のテンシンがレフトへのヒットで出塁。続くシュンスケの内野ゴロの間にテンシンはサードベースが空いているのを見逃さずナイス走塁
1死3塁からワタルがライト前へ。ファーストはアウトとなりましたが、すかさず同点に追いつきます。
3回4回の守備は堅い守りでチャンスを与えません。
4回裏、先頭のハルトがセンターオーバーのエンタイトルツーベース。テンシンがセカンドゴロの進塁打で1死3塁。しかし、その後ミスが出てしまい、点数は奪えません。
しっかりと守りたい5回表でしたが、きっちり3人で抑えます。
そして、1-1でむかえた6回裏、先頭のユタカの当たりは右中間を抜け外野ネットまで届きます。センターからの素早い返球も、足の方がわずかに早くツーベース。続くコウスケは確実にセカンドゴロで1死3塁。そして3番のユウセイ。「思いっきり打ってこい!」という指示のもと、12塁間をライナーで抜け、懸命のバックホームもユタカがホームイン
見事なサヨナラ勝ちで牛久市長杯の優勝を飾りました

2年前から始まった牛久市長杯、昨年は優勝カップを持ち帰れませんでしたが、2年ぶりに牛久に持ち帰ることが出来ました。

(閉会式の頃から急に雲行きが怪しくなり、バタバタと記念撮影。お約束の帽子投げもできませんでした
並び方も、笑顔もイマイチ・・・)
この後雨が降り出し、他リーグの選手スタッフなどの皆さんも急いで退散。関東大会に向けてお互いにエールを送りあいたいところでしたが残念でした。選手はクラブハウスに避難していましたが、雨降る中牛久リトルの頼れる事務局長や、いつも陰ながらグランド整備などお手伝い頂いているAパパなどがネットやベースの片付けをしてくれていました。本当にありがとうございます。
今回の牛久市長杯では目標とした無失点での優勝とはなりませんでしたが、見事に守り勝ちできた戦いだったと思います。しかし、この先の関東大会は守るだけでは勝てません。これからはもっともっとバッティング練習をして、攻撃力を上げていきましょう。
最後になりましたが、牛久市長杯ではティーボールの父兄だけではなく、マイナー・メジャーの父兄やスタッフの方々まで、接待・ウグイス・グランド整備などご協力を頂き、本当にありがとうございました。引続き、関東大会でよい成績が残せるよう、ご協力をお願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。(いやぁ、作成に3時間かかった
)
この大会は、ティーボールでは最大の目標である関東大会出場のための予選を兼ねた大会です。
昨年秋の香取市長杯は1チームのみの参加でしたが、今回は教室生主体のBチームと合わせて2チーム参加することが出来ました。
まずは会場設営のため、前日4日の午後より連盟役員さんと父兄の協力により、四面のグランド準備を行ないました。このように陰に隠れた方々の努力により、選手がノビノビとプレーできるのです。本当にありがとうございます。(春休み中でお手伝いに来ていたメジャー選手S君のライン引き、大好評でした

5日、まずは開会式です。牛久リーグは計21名での入場行進です。

牛久市長杯では恒例のキャプテンによる選手宣誓も立派にでき、いよいよ試合の開始です。
まずはBチームの結果から。
1回戦①② (vs.東茨城リーグ)
①牛久B 0-32 東茨城
②牛久B 2-27 東茨城

結果だけ見ると大敗ですが、初めて試合に出た選手も多く、良い経験が出来たと思います。
1試合目より2試合目の方が失点が少なく、最終回に得点できたということは、この試合の中でも成長できたということです。
秋の香取市長杯では勝利をつかめるよう、これからもっともっと練習頑張っていこう。
そしてAチームの結果
1回戦① (vs.日立&日立南リーグ ジャンケン 勝ち)
牛久|65777 |32
連合|00000 |0
いつもは後攻を選ぶのですが、なぜか先攻を取ったキャプテン。初回からの9人攻撃で6点を先制。その裏、内野の守備がピリッとせず2死満塁のピンチを迎えバッターの打球はセンターへ。しかし、前進していたセンターが打球を取ってそのまま2塁を踏んで無失点で切り抜けます。
打っては、ここ最近飛距離が更に伸びてきた4番ハルトの柵越えまであとわずかという当たりもあり、得点を重ねていきます。
守っては、相手の強い打球に対して練習でも見たことが無いようなグラブさばきや送球で無失点のまま勝ち抜けました。
1回戦② (vs.千葉市&いすみ市&長生リーグ ジャンケン 負け)
牛久|465225|24
連合|000000|0
この試合も先攻。初回、9人攻撃で4点を先制すると、この試合も毎回得点を重ねます。守っては5回にミスが重なり1死満塁のピンチ。しかし、このピンチも何とか乗り切り、2試合続けての完封勝利。
二連勝で二日目に進みました。守備は多少のミスはあったものの、しっかりとカバーできていて良く出来ていました。打撃は、得点は多く取れたものの、まだまだ本来のバッティングにはなっていなかったように感じます。

準々決勝 (vs.ひたちなかリーグ ジャンケン 負け)
ひたちなか|100000|1
牛久 |30230×|8
二日目はユウタロウがおうちの都合でお休み。ユウタロウの分も皆で頑張っていこう。
初回の守り、2番バッターに内野安打を打たれると、3番にはセンターへエンタイトル2ベースを打たれ、1死23塁。ここまで無失点で来ていたものの、ここは無理をせずバックホーム体制は取らず、内野ゴロの間に先制点を奪われます。続く2アウト3塁のピンチはピッチャーライナーをハルトがナイスキャッチで最少失点で抑えました。
するとその裏、先頭のユタカが足を生かした内野安打、2番コウスケがレフト線へのヒット、3番ユウセイがセンター前へ。セカンドはアウトになってしまったものの、同点に追いつきます。5番テンシンもレフト線へ。返球がもたつく間に足を生かしてダイヤモンド一周を駆け抜けて逆転します。続くシュンスケ、ワタル、カズマも安打が続きますが、さらなる追加点は奪えず。
3回、先頭の4番ハルトがレフト前ヒットで出塁。その後2アウト13塁のチャンスに9番トウマがレフトへのタイムリー!追加点を奪います。
4回表、ひたちなかさんの3番4番の外野への大きな強い打球もセンターワタル、ライトコウスケがナイスキャッチ。外野の守備も練習通りのプレーが光りました。
4回裏、無死12塁でセンターへのフライ。足には自信があるユタカがタッチアップ


このまま試合は終了し8-1で勝利、関東大会への出場権を手にしました。
実は今回の大会、無失点で勝ち上がっていこうという目標を立てて臨んでいましたが、やはり強打を打たれるとティーボールでは無失点は厳しですね。
準決勝 (vs.常陸太田リーグ ジャンケン 負け)
常陸太田|010100|2
牛久 |30530×|11
秋の香取市長杯に続き、準決勝で常陸太田さんとの対戦。
1回表を三者凡退で終えると、その裏先頭ユタカが内野安打、3番ユウセイがセンターへ2ベース、6番シュンスケもセンターへ2ベースなど3点を先制します。
2回表、エラーと安打で無死13塁となってしまい、内野ゴロの間に1点を返されます。その後、セカンドがはじいた球をライトコウスケが素早くカバーし、セカンドでアウトを奪うなど良いプレーが見られ、最少失点で切り抜けます。
3回裏、1番からの攻撃でヒットが続き、5点を追加します。
4回表、エラーと内野連携のもたつきから1死満塁のピンチ。続く内野ゴロの間に1点を奪われてしまいます。
4回裏、先頭のココチがショートへの強い当たりで内野安打。ココチは昨日も一塁から一気にホームまで駆け抜けたりと一生懸命のプレーが目立つようになってきました

このまま試合は終了、見事決勝戦に進むことが出来ました。

(ピシッと並べているね。それにしても桜がきれいです)
決勝戦 (vs.九十九里リーグ ジャンケン 勝ち)
九十九里|010000|1
牛久 |010001|2
決勝戦も香取市長杯と同じ九十九里リーグさん。体の大きい選手が多く、強打堅守のチームです。
決勝戦恒例の選手紹介で守備位置へ。新3年生のうち5名は3大会連続の決勝戦。しかし、今回も皆照れながら守備位置に走ります

初回は両チームとも無得点。
2回表、先頭バッターをエラーで出塁を許します。その後、サードの裏へ落ちる当たりをショートとレフトがボールを追ってレフトが後逸し、1死23塁のピンチ。続くバッターがセンターへ打つ間に1点を許すも、センターワタルがファーストへナイス送球し、バッターはアウトに。ピンチが広がるのを防ぎ、続くバッターもセカンドゴロで1失点で切り抜けます。
2回裏、先頭のテンシンがレフトへのヒットで出塁。続くシュンスケの内野ゴロの間にテンシンはサードベースが空いているのを見逃さずナイス走塁

3回4回の守備は堅い守りでチャンスを与えません。
4回裏、先頭のハルトがセンターオーバーのエンタイトルツーベース。テンシンがセカンドゴロの進塁打で1死3塁。しかし、その後ミスが出てしまい、点数は奪えません。
しっかりと守りたい5回表でしたが、きっちり3人で抑えます。
そして、1-1でむかえた6回裏、先頭のユタカの当たりは右中間を抜け外野ネットまで届きます。センターからの素早い返球も、足の方がわずかに早くツーベース。続くコウスケは確実にセカンドゴロで1死3塁。そして3番のユウセイ。「思いっきり打ってこい!」という指示のもと、12塁間をライナーで抜け、懸命のバックホームもユタカがホームイン

見事なサヨナラ勝ちで牛久市長杯の優勝を飾りました


2年前から始まった牛久市長杯、昨年は優勝カップを持ち帰れませんでしたが、2年ぶりに牛久に持ち帰ることが出来ました。

(閉会式の頃から急に雲行きが怪しくなり、バタバタと記念撮影。お約束の帽子投げもできませんでした

この後雨が降り出し、他リーグの選手スタッフなどの皆さんも急いで退散。関東大会に向けてお互いにエールを送りあいたいところでしたが残念でした。選手はクラブハウスに避難していましたが、雨降る中牛久リトルの頼れる事務局長や、いつも陰ながらグランド整備などお手伝い頂いているAパパなどがネットやベースの片付けをしてくれていました。本当にありがとうございます。
今回の牛久市長杯では目標とした無失点での優勝とはなりませんでしたが、見事に守り勝ちできた戦いだったと思います。しかし、この先の関東大会は守るだけでは勝てません。これからはもっともっとバッティング練習をして、攻撃力を上げていきましょう。
最後になりましたが、牛久市長杯ではティーボールの父兄だけではなく、マイナー・メジャーの父兄やスタッフの方々まで、接待・ウグイス・グランド整備などご協力を頂き、本当にありがとうございました。引続き、関東大会でよい成績が残せるよう、ご協力をお願いします。
以上、ティーボール担当Kでした。(いやぁ、作成に3時間かかった

2014年04月07日
SSK杯 東関東連盟大会(マイナー)決勝

雨で順延となっていた
SSK杯東関東連盟春季大会(マイナー)決勝戦
朝から小雨が降り少し天候が悪く気温も低かったですが
なんとか、予定時刻には、開始できました。
迎える対戦相手は、千葉市リーグ
接戦を予想するので後攻を選択
出だしの初回は無失点で切り抜けたかったが
守備の乱れにより1点先制され
3回には、一挙に5点、そのまま流れはこず
終わってみれば9―0で敗戦
惜しくも準優勝でした
打撃も沈黙
いいとこなかったなぁ…
負け試合は反省ばかり
しかし、マイナーの本番は夏季大会
戦略を立て直し、この悔しさをバネに
選手 スタッフ 父兄と一丸となって優勝しましょう
栄町Gで行われてた牛久市長杯Tボール大会
は優勝おめでとう♪
大会関係の皆さんお疲れ様でした。
昨日は、家で『悔しい』を、連発してた
クリクリHコーチでした(T_T)
Ps パソコンだと画像がお見苦しく
スマホで見て下さいねすいません(*_ _)人