2017年05月30日
20170528 ティーボール関東親善大会
2017年5月28日、このチームでの最後の大会である関東親善大会に参加しました。
会場は、常陸太田市白羽スポーツ広場。参加チームの中では近い方ですが、選手たちの要望および親睦を深めるため、前泊で行くこととしました。
集合は前日の12時。運動会の選手2名を除いた10名で出発。

途中、友部SAで休憩を取りながら、白羽スポーツ広場に寄って会場の雰囲気を確認。
常陸太田市民が全員揃っているのではないか、というほど多くの方が前日の準備をしていました。(冗談です、失礼しました)
常陸太田リーグ関係者、連盟役員の皆様、会場準備等試合が出来る環境を作って頂きありがとうございました。

何をやっているのか・・・?

ツバメの子のマネでした
その後、宿泊場所である「金砂笑楽校」に到着。グランドで二時間ほど最終調整を行ないました。
練習後は「金砂の湯」に行き、皆でお風呂&夕食。選手はハンバーグ&エビフライ、監督コーチは定番「勝つカレー」をいただきました。
宿泊場所に戻り、グラブを磨いてわずかな自由時間。選手たちは、布団の上で相撲をとって遊んでいました。
ちなみに、この間に運動会だった二人が合流。全員揃いました。
(スミマセン、この辺の写真が全くない・・・)
消灯は20時45分。実際に寝たのは・・・?

布団二枚に何人寝てるの?
起床は5時15分、その後30分ほどお散歩に。

朝食をいただき、いよいよ会場に到着。

集合写真(キャプテ~ン、どこ見てる~?)

開会式風景。(写真撮っているところ、連盟役員さんに見つかったら怒られそう
)
いよいよ第一試合の開始となります。
(今回スコアを付けていなかったので、ダイジェスト版になること および 誤りがあるかもしれませんが、ご勘弁ください
【登録選手】
①ゆいと ②かずのすけ ③かずき ④ひかる ⑤けんしん ⑥ともじ
⑦しゅうせい ⑧ゆうじろう ⑨ねお ⑩しゅうすけ ⑪はやと ⑫りゅうたろう
【第二代表リーグ】
第一試合 vs.東京北砂LL
東京北砂LLさんとは、昨年10月の関東オープンで一度対戦し惨敗でした。成長した選手たちの頑張りに期待です。
東京北砂|10561|13
牛久 |03402|9
初回、簡単にツーアウトを取るも、小さなミスが続き先制されます。
二回、強打で相手のミスを誘い、逆転します。
三回、リードを守りたいところでしたが逆転されるも、ゆいと・ひかるの連続エンツーなどで再々逆転。
四回、またもや逆転されてしまうと、追いつくだけの力は残ってなく、残念ながら敗戦となりました。
第二試合 vs.横浜青葉LL
横浜青葉LLさんとは、4月に交流戦の予定を組んでいましたが雨で流れてしまい、このチームでは初対戦です。
牛久 |000001|1
横浜青葉|20030×|5
初回、やはりミスが絡んでしまい先制を許します。
すると、初戦も完封勝ちだった青葉さんの守備は堅く、なかなか点を入れられません。
四回に3点を追加されてしまい、最終回に1点を取り一矢報いるも連敗となりました。
しかし、選手からは「この試合は楽しかった」の声。やはり、気持ちを入れ替え集中して守れていたため、良い試合が出来たのだと思います。
第三試合 vs.越谷LL
このチームでティーボールを戦う最後の試合。相手は越谷LLさん。この一年で最も多く対戦させて頂いたチームです。(結果はかなり負け越しでしたが・・・)最後の試合、有終を飾るために気合を入れなおして臨みました。
越谷|100231|7
牛久|202121|8
やはり先制点を取られてしまうも、すぐに逆転。
二回・三回と無失点で抑え、優位に試合を進めます。
四回に差を縮められると、五回にはついに逆転を許してしまいます。
しかし、その裏に再々逆転。最後の試合は勝つんだという気持ちが伝わってきました。
最終回、このリードを守り切りたかったのですが、越谷さんも簡単には引き下がってくれず、再び追いつかれます。
最後の攻撃、先頭ゆうじろうの意地の内野安打。二番二年生ねおは、先輩へ勝利を送るべく、ツーベースでチャンスを広げます。
そして三番キャプテンかずのすけ。牛久市長杯決勝では少し弱気なところを見せたものの、この場面では「絶対ヒット打てる!」と頼もしい声。
宣言通り、レフト前へサヨナラタイムリーを放ち、最終戦を白星で飾りました。(四番ゆいとももちろん打席に立ちたかったようですが、残念でした
)
1勝2敗、失点が多かったため結果としては第二代表リーグ最下位でしたが、最後の三年生の頑張りという良いものを見させてもらいました。
(毎年、関東大会最終戦では三年生の頑張りを見ることができ、良い想いをさせてもらってます)
表彰式後、最後に選手保護者と一緒に記念撮影

表彰式終了後、牛久に向かって帰路に。途中、恒例の(?)友部SAでソフトクリームを食べました。

(残念ながら、なぜか一台友部を通り越してしまい・・・
)
優勝された東京日野リーグさんや浦和リーグさんも休んでいました。(渋滞、大変だっただろうなぁ)
牛久到着は18時30分。選手・保護者の皆さんお疲れ様でした。
このチームでの活動もほぼ終了。三年生はマイナーに上がり硬球の野球に変わっていきます。
上の学年が抜けた時には5名しかいなかった選手も、最後には12名になっており関東大会にも出場できました。
良いものを持った選手が多く、まだまだ伸びていけると思います。
マイナーでは関東、全国での優勝を狙ってさらに練習していって欲しいと思います。
保護者の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。
監督の趣味により多くのリーグとの練習試合、遠征が続き大変だったかと思います。関東大会に出場し、一勝を上げられたことでお許しを頂けたらと思います。マイナーに上がっても引続き牛久リトルの一員として皆で頑張っていきましょう。
最後に改めて、今回グランド提供して頂いた常陸太田リーグさん、連盟役員さん、対戦して頂いたリーグの皆様、その他関係されたすべての皆様、本当にありがとうございました。
以上、ティーボール担当Kでした。
会場は、常陸太田市白羽スポーツ広場。参加チームの中では近い方ですが、選手たちの要望および親睦を深めるため、前泊で行くこととしました。
集合は前日の12時。運動会の選手2名を除いた10名で出発。
途中、友部SAで休憩を取りながら、白羽スポーツ広場に寄って会場の雰囲気を確認。
常陸太田市民が全員揃っているのではないか、というほど多くの方が前日の準備をしていました。(冗談です、失礼しました)
常陸太田リーグ関係者、連盟役員の皆様、会場準備等試合が出来る環境を作って頂きありがとうございました。
何をやっているのか・・・?
ツバメの子のマネでした

その後、宿泊場所である「金砂笑楽校」に到着。グランドで二時間ほど最終調整を行ないました。
練習後は「金砂の湯」に行き、皆でお風呂&夕食。選手はハンバーグ&エビフライ、監督コーチは定番「勝つカレー」をいただきました。
宿泊場所に戻り、グラブを磨いてわずかな自由時間。選手たちは、布団の上で相撲をとって遊んでいました。
ちなみに、この間に運動会だった二人が合流。全員揃いました。
(スミマセン、この辺の写真が全くない・・・)
消灯は20時45分。実際に寝たのは・・・?
布団二枚に何人寝てるの?
起床は5時15分、その後30分ほどお散歩に。
朝食をいただき、いよいよ会場に到着。
集合写真(キャプテ~ン、どこ見てる~?)
開会式風景。(写真撮っているところ、連盟役員さんに見つかったら怒られそう

いよいよ第一試合の開始となります。
(今回スコアを付けていなかったので、ダイジェスト版になること および 誤りがあるかもしれませんが、ご勘弁ください

【登録選手】
①ゆいと ②かずのすけ ③かずき ④ひかる ⑤けんしん ⑥ともじ
⑦しゅうせい ⑧ゆうじろう ⑨ねお ⑩しゅうすけ ⑪はやと ⑫りゅうたろう
【第二代表リーグ】
第一試合 vs.東京北砂LL
東京北砂LLさんとは、昨年10月の関東オープンで一度対戦し惨敗でした。成長した選手たちの頑張りに期待です。
東京北砂|10561|13
牛久 |03402|9
初回、簡単にツーアウトを取るも、小さなミスが続き先制されます。
二回、強打で相手のミスを誘い、逆転します。
三回、リードを守りたいところでしたが逆転されるも、ゆいと・ひかるの連続エンツーなどで再々逆転。
四回、またもや逆転されてしまうと、追いつくだけの力は残ってなく、残念ながら敗戦となりました。
第二試合 vs.横浜青葉LL
横浜青葉LLさんとは、4月に交流戦の予定を組んでいましたが雨で流れてしまい、このチームでは初対戦です。
牛久 |000001|1
横浜青葉|20030×|5
初回、やはりミスが絡んでしまい先制を許します。
すると、初戦も完封勝ちだった青葉さんの守備は堅く、なかなか点を入れられません。
四回に3点を追加されてしまい、最終回に1点を取り一矢報いるも連敗となりました。
しかし、選手からは「この試合は楽しかった」の声。やはり、気持ちを入れ替え集中して守れていたため、良い試合が出来たのだと思います。
第三試合 vs.越谷LL
このチームでティーボールを戦う最後の試合。相手は越谷LLさん。この一年で最も多く対戦させて頂いたチームです。(結果はかなり負け越しでしたが・・・)最後の試合、有終を飾るために気合を入れなおして臨みました。
越谷|100231|7
牛久|202121|8
やはり先制点を取られてしまうも、すぐに逆転。
二回・三回と無失点で抑え、優位に試合を進めます。
四回に差を縮められると、五回にはついに逆転を許してしまいます。
しかし、その裏に再々逆転。最後の試合は勝つんだという気持ちが伝わってきました。
最終回、このリードを守り切りたかったのですが、越谷さんも簡単には引き下がってくれず、再び追いつかれます。
最後の攻撃、先頭ゆうじろうの意地の内野安打。二番二年生ねおは、先輩へ勝利を送るべく、ツーベースでチャンスを広げます。
そして三番キャプテンかずのすけ。牛久市長杯決勝では少し弱気なところを見せたものの、この場面では「絶対ヒット打てる!」と頼もしい声。
宣言通り、レフト前へサヨナラタイムリーを放ち、最終戦を白星で飾りました。(四番ゆいとももちろん打席に立ちたかったようですが、残念でした

1勝2敗、失点が多かったため結果としては第二代表リーグ最下位でしたが、最後の三年生の頑張りという良いものを見させてもらいました。
(毎年、関東大会最終戦では三年生の頑張りを見ることができ、良い想いをさせてもらってます)
表彰式後、最後に選手保護者と一緒に記念撮影


表彰式終了後、牛久に向かって帰路に。途中、恒例の(?)友部SAでソフトクリームを食べました。
(残念ながら、なぜか一台友部を通り越してしまい・・・

優勝された東京日野リーグさんや浦和リーグさんも休んでいました。(渋滞、大変だっただろうなぁ)
牛久到着は18時30分。選手・保護者の皆さんお疲れ様でした。
このチームでの活動もほぼ終了。三年生はマイナーに上がり硬球の野球に変わっていきます。
上の学年が抜けた時には5名しかいなかった選手も、最後には12名になっており関東大会にも出場できました。
良いものを持った選手が多く、まだまだ伸びていけると思います。
マイナーでは関東、全国での優勝を狙ってさらに練習していって欲しいと思います。
保護者の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。
監督の趣味により多くのリーグとの練習試合、遠征が続き大変だったかと思います。関東大会に出場し、一勝を上げられたことでお許しを頂けたらと思います。マイナーに上がっても引続き牛久リトルの一員として皆で頑張っていきましょう。
最後に改めて、今回グランド提供して頂いた常陸太田リーグさん、連盟役員さん、対戦して頂いたリーグの皆様、その他関係されたすべての皆様、本当にありがとうございました。
以上、ティーボール担当Kでした。
2017年牛久市長杯ティーボール大会
20170416ティーボール練習試合(川口遠征)
20170319、0326 ティーボール交流戦
20170312ティーボール練習試合(vs.船橋・松戸柏連合)
20170305ティーボール練習試合(川口遠征)
20170219ティーボール練習試合(東京日野遠征)
20170416ティーボール練習試合(川口遠征)
20170319、0326 ティーボール交流戦
20170312ティーボール練習試合(vs.船橋・松戸柏連合)
20170305ティーボール練習試合(川口遠征)
20170219ティーボール練習試合(東京日野遠征)
Posted by ringo at 12:25│Comments(0)
│活動日記