2013年04月16日
ティーボール大会
4月13日14日に牛久市長杯春季ティーボール東関東連盟大会が牛久・竜ヶ崎で行なわれました。
この大会は、昨年まで牛久リトルが三連覇している大会。四連覇を目指して、牛久リトルからは例年通り2AとJr教室の2チームが参加しました。
まずは、Jr教室チーム。初戦より強豪千葉市リーグさんとの対戦。
一試合目 19-1●
二試合目 17-6●
二敗で敗退となってしまいましたが、二試合目では途中7-6の1点差まで追い上げ、大変盛り上がりました。
千葉市リーグさんを相手に善戦し、自信を持てたことでしょう。もっともっと練習して、次は勝てるように頑張りましょう。
(いつも通り、Jr教室チームの試合は見れていないため、中身の薄いコメントでスミマセン

続いて2Aチームの結果。
初戦は水戸&水戸東&日立南&日立リーグさんとの対戦。
1回表を3者凡退で抑えると、その裏の攻撃でまずは9人攻撃で5点を先制。
2回表に1点を取られましたが、またまた9人攻撃で4点追加。
マイナーより戻ってきた3番リョウの2打席連続3ベースが光ります。
・・・このペースで書き続けると夜が明けそうなので、ちょっと省略。
連合 0 1 0 1 0 | 2
牛久 5 4 2 7 5 |23
4打数4安打の5番ユウキ、3打数3安打の9番テンシン、11番シュンスケと活躍しました

4時間ほどの待ち時間の後、続いて友部リーグさんとの対戦。
1回表2安打されるも0点に抑え、裏の攻撃。今回も大量得点を期待するも、3塁コーチャー(私か

あれ、4時間の待ち時間で集中力が切れてしまった?
しかし、3回裏の攻撃。先頭の主将ルイ(書き忘れてました。開会式での選手宣誓、とても立派でした

友部 0 0 0 0 0 1 | 1
牛久 1 0 5 2 0 × | 8
さすがの4番ハル、3打数3安打の活躍。
二連勝で無事に初日突破しました!
準々決勝(vs.ひたちなかリーグ)
前日6打数5安打と当たっていたテンシンを2番バッターに上げて打線を組み替えて臨んだ試合。
この試合もまずは1回表を2安打されながら無失点で切り抜けると、裏の攻撃。8安打エラー1と1アウトも取られずに9人攻撃でいきなり7点先制

ひたちなか 0 0 0 0 0 0 | 0
牛久 7 5 6 1 3 × |22
打っては3番リョウ4番ハルが4打数4安打、8番ハルトも3打数3安打。守っては無失点、6-4-3のダブルプレーが2つ。そして、スコアーブックを見直したところ、なんと「E」の文字が無い!(ちなみにこの日のスコアラーはAさん)ティーボールでエラーが無いのはとっても素晴らしいことだと思います。
準決勝(vs.常陸大宮リーグ)
いよいよ準決勝。この試合も1回表を無失点で切り抜けると、その裏3点を先制。しかし、ヒットはライト前へのポテンヒット1本のみとちょっと不安な立ち上がり。
2回表も2安打されながらも無失点。2回裏の攻撃、ハルトが出塁すると、ユタカ、シュンスケの連打で1点追加。下位打線ながら新2年生で1点を追加します。
4回にはユウキ、カズキ、コウセイのこちらは新3年生の連打でさらに1点を追加。
常陸大宮 0 0 0 0 0 0 | 0
牛久 3 1 0 1 0 × | 5
強風が影響したか、主軸が不調もチーム全員で頑張り、2試合連続の完封勝ち

決勝(vs.東茨城リーグ)
いよいよ辿り着いた決勝戦。相手はいつもお世話になっている東茨城リーグさん。昨年秋の香取市長杯で敗れており、リベンジの場としては絶好の舞台です。
今大会初の先行の攻撃。3番リョウ4番ハルの連打などで3点を先制。やはり頼りになる中軸です。
1回裏、選手紹介で守備位置に。「絶対勝つぞ!」「ホームラン打つぞ!」と頼もしい言葉を口に守備位置につきました。
3点のリードを守りたいところでしたが、東茨城リーグさんの打力は凄い。返球のもたつきなどもあり同点に追いつかれてしまいました。
2回表、下位打線で1点追加し再び勝ち越します。しかしその裏、エラー3つが出てしまい3点を奪われ逆転されてしまいます。
3回表、3番からの攻撃で追いつきたいところでしたがまさかの3人で攻撃終了。その裏、再びエラーが絡み4点を奪われ6点差とされてしまいます。
4回は両チームとも無得点。少しムードが重くなります

5回表。途中からキャッチャーに入ったユウタロウの安打からチャンスをつかむと、相手のエラーや中軸の連打が重なり一挙5点を追加。1点差まで追いつきます。もちろんムードは最高潮に

その裏、何とかこの点差で行きたかったのですが1点を取られ再び2点差に。
最終回、2点差を巻き返すぞと思ったところ、あれれ・・・時間切れで終了。(時間を管理できておらず、指導者として情けないばかりです

牛久 3 1 0 0 5 | 9
東茨城 3 3 4 0 1 | 11

四連覇は果たせませんでしたが、準優勝という素晴らしい結果を残すことが出来ました。
試合終了後、選手が流していた涙、もらい泣きしていたお母さん・監督代行、今回の結果を胸にこれからもっともっと練習していきましょう。お母さん方も引続きご協力をお願いします。
ティーボールはまだまだスタートです。3年生はティーボールを卒業し今週から硬球を使った練習になります。新たなカテゴリーで頑張っていきましょう。2年生は先輩が残していった「打倒 東茨城!」を胸に、来年は牛久市長杯を取り戻せるように頑張っていきましょう。
最後になりましたが、二日間朝早くから駐車場係・グランド設営・審判・運営などのご協力を頂いたお父さんお母さん、選手が伸び伸びと野球を出来る環境を作って頂きありがとうございました。
関東大会も牛久での開催となります。今後もよろしくお願いします。
以上、ティーボール担当K(旧タイ遠征中)でした。
(いやぁ、調子に乗って書きすぎた・・・)